忍者ブログ

   
カテゴリー「日記」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「サバ・サバ」=「7・7」=7月7日の商業祭。

に引き続き、今日は「ナネ・ナネ」の日。

「ナネ・ナネ」=「8・8」=8月8日の農業祭。

祝日~!ルンルン♪♪

のはずが、朝5時から腹痛で目覚めた。
この痛み、身に覚えがある~。
アメーバ再来かぃ?!

ちゅーことで、安静をとって、農業祭に行くのはやめといた。
でも実はもう仕事で3回ほど出向いて、充分満喫してきたんやけろっ。

サバ・サバ商業祭はダルエスサラームで大きな博覧会があるんやけど、ムベヤではナネ・ナネ農業祭が毎年盛り上がる。


シングルマザーちゃん達も、アクセサリー出展してたよーん。

今まで彼女達はあんまりお客さんとやり取りしたことがなかったんやけど、今回、タンザニアの人たちも買ってくれてるようで、大喜び。
えがった、えがった。

にしても、会場広っ。


タンザニアコーヒーを推進する団体にて、日本語発見!

「キリマンジャロコーヒーのふるさと、タンザニアより」
なんで日本語?

なんと、タンザニアで生産されてる「キリマンジャロコーヒー」輸出先の第一位は日本!
輸出先全体に対して49%が日本やって!
2位はアメリカで10%。続いてイタリア、ベルギー、ドイツ。
日本、ダントツー!
タンザニアは紅茶が主流やから、世界で一番「キリマンジャロコーヒー」を口にしてるんは日本人ちゃうやろーか。


色んなランクのコーヒーが紹介されてる。
で、この「キリマンジャロコーヒー」。
「キリマンジャロ」ってブランド名やから、かの有名なキリマンジャロ山の麓でコーヒーが栽培されてるんだろーと思われがちやけど。

キリマンジャロ州のコーヒー収穫量はタンザニアで第4位なのだよ。
1位はねぇ、北西部に位置するカゲラ州。2011年推計23,413トン。
そしてっ、2位は、我らがムベヤ州。2011年推計13,800トン。
ブランド名になってるキリマンジャロ州は、5,694トン。

あなたのお家にある「キリマンジャロコーヒー」、実はムベヤで栽培されたコーヒーでっせ、奥さん。(←誰)

ムベヤで採れたコーヒーが、日本の沢山の人のところに届いてるかと思うと嬉しいねぇ。

キリマンジャロの麓でももちろん栽培されてるんやけど、元々はムベヤで栽培されてた種を、キリマンジャロに持ってって栽培してるらしーよー。
ムベヤで採れても、「キリマンジャロ」。
なので、ムベヤコーヒーは、コーヒー元来の濃い~お味なのです。
和牛と国産牛の違い、みたいな感じなんかなぁ。

日本の皆さん、これからもタンザニアのコーヒーをご贔屓に。


最後に、食品加工で頑張るママ達の笑顔。

ドライマンゴー作ってるママ from モロゴロ州。。

ドライベジタブル作ってるママ from ダルエスサラーム。

色んなジュースとか作ってるママ from イリンガ州。

ぬーん、ムベヤも負けてられませんなぁ!
いやはや、女性強し。
PR
今週の目標~っ。

1.小さいこと気にせず、とりあえず笑っとく
2.背筋シャーーーーーンっとする
3.朝・夕、ストレッチする
4.寝る前に深呼吸する
5.生命に感謝して食べる
6.ゆっくりよく噛んで、おいしく食べる

以上!

なんちゃことないことやけど(今週っちゅーか、普段からやっとけよって感じやけど)、背筋シャーーーーーンとするのとか、今まで人生の中で何度試みたことか。

背筋シャーーーーンとするメリット。
なんとなく自分に自信がつくんちゃうかっていう。
地面ばかり見ないで、空を見たら気持ちいいんちゃうかっていう。
若返って見えるんちゃうかっていう。
そんな安易な理由やけど、意識してみよーと思うっ。

皆さんも、今週は「背筋シャーーーーンっとウィーク」一緒にどう?(何の誘い・・・)

週末は、我が家で女子会したよん。

お家ご飯に女子トーク、楽しかった!

自家製トマトケチャップも、おいしくいただきましたっ。

スパニッシュがぐちゃぐちゃになったところは、温かく見守っていただけたら・・・ふふ。

今から、ケーキとクッキー教えに行ってくるよん。
今読んでる本の中で出てきた言葉。

"Meglio un giorno da leone che cento da pecora."

イタリアのことわざで、英訳は"Better to live one day as a lion than a hundred as a sheep."と書いてあった。
直訳すると、「羊として100年生きるより、ライオンとして一日生きた方がいい」
つまり、「つまらない人生をグダグダ送るより、一瞬でも輝く人生を送った方がいい」っていう感じかな。

なんだか、今の私にはグっとくる言葉やった。

何か嫌なことがあるわけでも、特別困ったことがあるわけでもないのに、心晴れない日が続いてる。
忙しかった6月の反動?
仕事をするモチベーションがなかなか上がらない。
明日のこと、来週の予定、来月の計画、来年のこと、その先の将来のこと、そんなことばかり考えてしまう。
私は今、ここムベヤで、ここにいる人たちと、この瞬間を生きているのに。

2011年2月にパリ&バルセロナを旅行した際に書いていた日記を読み返してみた。

「ただただ退屈な毎日を過ごすのではなく、そこにはドラマがあり、冒険があり、その瞬間にしかないものがあることを忘れないこと。計画や文明の機器に頼りすぎずに、直感を大事にすること。過去の人々の言葉に学び、今を生きる人とコミュニケーションを沢山とること。友達・家族・これから出会う人・一生会うことのない人、すべてのひとを大切にすること。自然とともに暮らすこと。歩くこと。市場に行くこと。感謝の気持ちを忘れないこと。挨拶すること。”ありがとう”を伝えること。生きることを楽しむこと。正直でいること。」

なかなか実践できてないなぁ。
「考えること」が趣味なんじゃないかと思ってしまうくらい、頭でごちゃごちゃ考えてしまう。


そんな面倒な私やけど、相変わらず優しい周りの友達に助けられてる。

同僚であり、親友であり、兄であるフレンキ。
元気がないといつも、「何でも好きなモノ頼みな。おごっちゃるから!」と、レストランに連れ出してくれる。
「考えすぎちゃダメだよ。ヨーコが元気になるために、自分にできることはある?いつでもhappyでいてほしいから~」って。
なんて優しいんや、お兄ちゃん~。
救われた数、数え切れず。
私もフレンキのように優しい人になりたい。

「今日は落ち込んでる」とメールすると、すぐに電話してきてくれたチャールズ。
ありがとさん。
おかげで、ちょっと元気出たよ。

週末、映画鑑賞会に誘ってくれたアメリカ人の友達。
日本人が私一人やということで、パーティーをするとき、誘ってくれる。
たまのこういう息抜きが嬉しいっす。


元気が出ない理由の一つはきっと、仕事のパートナーであり、お隣さんであり、親友であり、姉である大好きなメリナが一ヶ月の休暇をとって、ムベヤを離れていること。
大好きな人が近くにいなくて、少しホームシック気味なのれす。
メリナ、今週末には帰ってくるって。
うぅ~待ち遠しい!!

もう一つの理由は、仕事で行き詰ってることやと思う。
行き詰ってるのは、自分に自信がないから。


ライオンでも羊でも、別にどっちでもいいんやけど、あまり後先を考え過ぎず、その瞬間を生きることができたらなぁ。

Happyな気持ちで生きてないと、老けちゃうって。
やー、怖い!
  
Profile
HN:
蓉子
性別:
女性
職業:
2013年6月まで青年海外協力隊(村落開発普及員)として活動。
趣味:
作る食べる走る喋る
自己紹介:
食べるの喋るの大好きな蓉子のアフリカ日記。
2011年6月から二年間、タンザニアのムベヤで活動中!!

2013年6月、無事日本へ帰国。
これからもパワフルな日々を送る予定。
だいぶ肥えたので、しばらくタイトルを"Yokomoko in Africa"から"Yokomoko on Diet"に変更。
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[07/07 おざとも]
[06/28 あずさ]
[05/26 みわ]
[05/17 おざとも]
[05/14 みわ]
忍者アナライズ
Copyright ©  -- Yokomoco in Africa  --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]