忍者ブログ

   
カテゴリー「活動」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

同僚から先日、相談を持ちかけられた。
イリンガ、ンジョンベ、ムベヤでわりと大規模にパプリカを栽培している農園があるとのこと。
野菜として食べる種類じゃなくて、シチューを作る際の香辛料として使われたり、色素(天然着色料)として使われる種類のパプリカ。
その昔、スペインでパプリカが売れるからとのことで、その話を持ちかけられた農家さん達は農地をパプリカ農園にスイッチしたのだそう。
農家さん達はパプリカを栽培して、売るだけ。
収穫されたパプリカを香辛料として商品にするプロセス、包装するプロセス、輸出するプロセスはすべて話を持ちかけてきた外国人側がしていたそう。

が、この度、突然、「もうパプリカ必要ないから~」と宣言され、音信普通になったそうで。
どうやって商品を作っていたのかも、包装の仕方も、顧客の情報も、何も知らない農家さんは、呆然としている訳です。
「ヨーコ、パプリカを商品にして、販売ルートを見つけられない?」
ん~、パプリカかぁ。
シチューを作る際に使った経験くらいしかなくて、何も知識ないな…。
現地の人にとっても馴染みのないパプリカ。
きっと、行き場のない大量のパプリカと、農家さんがこれまでせっせとパプリカを栽培してきた農園だけが残ってるんやろう。

日本でナタデココブームが起きたときも、確かフィリピンかどっかで大規模に栽培が始まったんやけども、やがてブームが終わってしまい、フィリピンの農家さん達は大きな損失を受けた訳で。
短期的な利益に食いつくのは手早く資本を手に入れるのにはいいけど、長期的なビジョンがないと大きな損失を得てしまう。
そこまで考えられなかった農家さん達にもちろん非はあるけど、話を持ちかけた先進国側も自分勝手やなぁーと思わずにはいられないエピソード。

自分もそうならないように気をつけんとなぁ…という教訓やった。
目先の利益ではなくて、自分たちで創造して工夫できるようになる力をつけてほしいなぁ、と。
何か新しいことを始めるときには、メリットとデメリットをきちんと伝えないと。

パプリカ、どうしようかねぇ。


話は全然変わるけど、昨日のクッキーとケーキ講座、おいしく焼けたー。

子供たちも大喜び。


そしてそして、メリナも帰ってきたー!

ベッピンのメリナと、スッピンの蓉子。
PR
アクセサリー作りをするシングルマザー達は6月と7月にある程度の売り上げを上げたんやけど、銀行口座を持ってない。

私の知っている他の自助グループも、現金を家の金庫で管理してる。
(各メンバーが定額を毎週少しずつ持ち寄ってグループとして貯蓄し、メンバーは必要なときにグループの貯蓄からお金を借りることができる。)

今後、ムベヤ以外の地域から注文がきた時にスムーズに送金してもらえるように、
一人が現金を取り扱う危険を避けるために、
"Joint Account"という複数人数用の銀行口座を開くことに。

さて、口座開設に必要なもの。
身分証明書。
「身分証明書持ってきてねー」と言い続けていたところ、身分証明書を持ってるのは五人のうち一人だけやと判明。
二人分の身分証明書が必要なので、もう一人の分は、銀行口座をすでに持ってるグループの代表にレターを書いてもらうことに。

やっとやっと、銀行口座開設できる~と思って、ママ達と国際銀行へ。

タンザニアには"NMB"という、日本でいう「ゆうちょ銀行」のような元々は国有やった銀行がある。
(あ、大阪のアイドルグループじゃないよ。)
公務員の給料はこの銀行に入金される、ローンを借り入れしやすい、村にも支店がある、国民に馴染み深い、などという理由から、多くの人がNMBを使ってる。
それゆえ、朝から毎日すごい行列~。
ATMの中にあるお金が不足して現金が引き出せないなどのトラブルもあることや、海外送金などがしにくいことから、外国人で使っている人は少ない。
ので、外国人との取引が多いママ達は、とある国際銀行で口座を開くことに。

でもねー、そう簡単にはいかんかった。
まず、身分証明書が有効じゃなかったー。
2009年に期限切れしてる学生証やった。
そして、レターも現在は受け入れてないとのこと。
区役所に行けば、身分証明になるレターを書いてもらえるとのことやけど。
それに、口座の説明が英語で書いてあった。
ばびーん、さすが国際銀行。

ま、という訳で今日も口座開設には辿り着けんかったけど、銀行の人に説明を聞いたり、手続きに必要なものを準備したり、こういう一つ一つのステップで、ママ達も銀行とのやり取りとか、お金の流れに慣れてくれるといいなーと思う。
色んな手数料がかかるので、何やかんやしてるうちに持ち金が尽きてしまうのでは?!という不安もあるんけど。
口座を開けるメリットとデメリット、うまく説明しないとアカンなぁ。
お金の使い方に関しては、アドバイスはできても、私が決めることではないし。

今まで会計を担当してたASIAが、遠いムトワラという地域で一年間、カレッジで学ぶ機会を得たとのことで、急にグループを離れることになった。
半年間一緒に活動してきたASIAに学びの機会が与えられたこと、めっちゃ嬉しく思う。
頑張ってしっかりと現金管理をしてくれていた。
「いつか会計士になるために勉強したい~」と言ってたけど、センスあると思う。

グループの方は、会計のASIAがいなくなってちょっと不安やけど、また一から教えて、第二のASIAを育てられるかな。

自分がやってることは誰かのためになっているのか、自分だけが空回ってないか、本当言うと、いつも不安。
人前で喋るのもまだまだ苦手…自分に自信がない証拠。
人前でフザけるのは得意やのになぁ。
う~ん、泣いても笑ってもあと一年。
前回の日記に引き続き、食品加工シリーズ。

タンザニアの起業家たちが作る、おもしろ食品ご紹介~。

ダントツでお勧めなのが、こちら。
エントリーナンバー1:ピーナッツバター

砂糖を一切使わず、ピーナッツと塩だけで作られたナチュラル~なピーナッツバター。
甘くないため、一度食べだすと止まらず、瓶食いしてしまう危険性も。
大好きすぎて買わない一品。(やめられないとまらない)

こちらも、やめられないとまらないシリーズ。
エントリーナンバー2:バナナクリスプ
フルーツバナナバージョンと、

食用バナナバージョンがある。

私のお勧めは、ほのかに甘いフルーツバナナバージョン。

エントリーナンバー3:バリエーションあふれたワイン

バナナワイン、ハイビスカスワイン、スイカワイン、ぶどうワイン、パイナップルワイン、トロピカルワイン・・・
とにかく、ワイン。。
バナナワイン挑戦したけど、ワインに詳しくないから感想言える立場でもないなぁ。
スイカワイン、気になるわー。

エントリーナンバー4:フルーツジュース

アボカドジュース、パッションジュース、フルーツミックスジュース・・・
絞りたてほやほやのジュースはたまらなくおいしい。
が、日持ちしにくいという難点も。

エントリーナンバー5:大豆製品

豆製品大国(?)日本に負けじと、タンザニアも大豆製品頑張ってる。
写真手前は、"chai ya soya"と呼ばれる大豆ドリンク用の粉。
そのほか、豆乳や大豆ソーセージも見たことがある。

エントリーナンバー6:ザンジバルのスパイス類

カルダモン、シナモン、クミン、コリアンダー、ペッパーなどなどスパイス天国のザンジバル。
ピラフを作るためのスパイス、チャイに入れるためのスパイスなど、利用方法によって売っている。
色んなスパイスがあって、料理も楽しい~。

エントリーナンバー7:ひまわり油

タンザニア各地で生産されている、大人気のひまわり油。
少しニオイはあるけど、ヘルシーおいしーで一石二鳥っ。

エントリーナンバー8:バオバブドリンクの粉
バオバブから採れる油で作ったマッサージオイルや石鹸は見たことあったけど、これは初めて!

バオバブの実から作った、バオバブドリンクの粉。
売っているおばちゃんに聞いてみた。
「これ身体にいいの?どうゆう効能があるん?どうやって飲むの?」
「疲れてるときに飲んだら、とにかく元気になるから!身体にいいのよ!コーヒーのように飲んだらいいよ」
怪しい。怪しすぎる。効能の部分、すごい曖昧。
でも買ってみる。
念のため、砂糖とミルクも少し入れ、試飲。
コーヒーとココアの間のような、不思議な味~。
ゴクゴクは飲まんけど、悪くない。
気のせいか、元気になったような気もする~。

ほかにも、
マンゴーピクルス(全然おいしくなけど、タンザニアの人は好きな人が多い)やら、
ガーリックペーストやら、
トマトソースやら、
紹介しきれんけど、色々ある。

仕事柄、こういった商品を手にすることが多い私。
おもろい商品を見つけては、おそるおそる試してる。
コンビニ店員並みに新商品に敏感でっせ~。
  
Profile
HN:
蓉子
性別:
女性
職業:
2013年6月まで青年海外協力隊(村落開発普及員)として活動。
趣味:
作る食べる走る喋る
自己紹介:
食べるの喋るの大好きな蓉子のアフリカ日記。
2011年6月から二年間、タンザニアのムベヤで活動中!!

2013年6月、無事日本へ帰国。
これからもパワフルな日々を送る予定。
だいぶ肥えたので、しばらくタイトルを"Yokomoko in Africa"から"Yokomoko on Diet"に変更。
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[07/07 おざとも]
[06/28 あずさ]
[05/26 みわ]
[05/17 おざとも]
[05/14 みわ]
忍者アナライズ
Copyright ©  -- Yokomoco in Africa  --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]