カテゴリー「活動」の記事一覧
- 2025.04.18 [PR]
- 2012.06.14 フィールドワーク&新商品続々
- 2012.05.31 「KAIZEN・5S活動」始動!
- 2012.05.29 政府機関で働くということ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここのところ、オフィスを飛び出して、ママグループや中小企業を巡回しまくってる。
6月末に私がダルエスサラームに上京するのに合わせて、ダルで売る商品&日本に送る商品を作るために、シングルマザー達は大忙し。
先日、試作で作ったリングも、商品化~!


新商品ができたことも嬉しいけど、今まで縫い物があまり得意じゃなかった子が、ビーズ編みで隠れた才能を発揮!
今までちょこちょこしか来てなかったのに、張り切って毎回来るようになってくれたのが嬉しい。
ふふふふ。
ヘアバンドなどの従来商品も続々と出来上がってきてるよ~っと!

バンブーグループのママ達は、タンザニア商業祭「サバサバ」に向けて大忙し。
(「サバサバ」とは、「7・7」という7月7日の祝日のこと。)
全国規模の大きい博覧会がダルで行われる。
それに向けて、新商品を間に合わせたい!ということで、こちらも商品化決定~!
ただのカゴだったものを、キテンゲを縫い合わせてポーチに。

試行錯誤しながら、頑張って作ってた、レジナ。

これは以前、私がサンプルを作ったモノが外国人に大好評やったそう。
嬉しおまんなぁ~。
これは私が直接支援してるグループではないけれども、タンザニア北部の「シンギダ」という地域の女性グループが作っているバスケットたち。

丁寧に編んであって、めちゃ質高い。

手工芸ばかりかと思いきや、ケーキ製造してる工場にもお邪魔!

土曜日は休日返上で、ケーキ作り講座を開く予定っ。
バター、生クリーム、グラニュー糖などが手に入りにくい中、どうやっておいしいケーキを作るか。
食品加工分野でも、活動開始っ。
オフィスの5S・KAIZEN活動もしたいのに、オフィス行けず~。
あれもこれもと欲張ると、活動の中心軸がブレるんじゃないかと不安に思うこともあるけど、まだ若いんやし、とにかくできる限り奔走するぜ~ぃ!
と意気込んでおります。
活動期間、あと一年ちょっとなんて、足りひん~。ひ~。
同僚からいただいた一言。
「ヨーコ!日本人みたいに働いてるな!」
・・・実は私、日本人やでっ!
「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ!」
フィールドワーク、楽しいぞっほほ~い。
6月末に私がダルエスサラームに上京するのに合わせて、ダルで売る商品&日本に送る商品を作るために、シングルマザー達は大忙し。
先日、試作で作ったリングも、商品化~!
新商品ができたことも嬉しいけど、今まで縫い物があまり得意じゃなかった子が、ビーズ編みで隠れた才能を発揮!
今までちょこちょこしか来てなかったのに、張り切って毎回来るようになってくれたのが嬉しい。
ふふふふ。
ヘアバンドなどの従来商品も続々と出来上がってきてるよ~っと!
バンブーグループのママ達は、タンザニア商業祭「サバサバ」に向けて大忙し。
(「サバサバ」とは、「7・7」という7月7日の祝日のこと。)
全国規模の大きい博覧会がダルで行われる。
それに向けて、新商品を間に合わせたい!ということで、こちらも商品化決定~!
ただのカゴだったものを、キテンゲを縫い合わせてポーチに。
試行錯誤しながら、頑張って作ってた、レジナ。
これは以前、私がサンプルを作ったモノが外国人に大好評やったそう。
嬉しおまんなぁ~。
これは私が直接支援してるグループではないけれども、タンザニア北部の「シンギダ」という地域の女性グループが作っているバスケットたち。
丁寧に編んであって、めちゃ質高い。
手工芸ばかりかと思いきや、ケーキ製造してる工場にもお邪魔!
土曜日は休日返上で、ケーキ作り講座を開く予定っ。
バター、生クリーム、グラニュー糖などが手に入りにくい中、どうやっておいしいケーキを作るか。
食品加工分野でも、活動開始っ。
オフィスの5S・KAIZEN活動もしたいのに、オフィス行けず~。
あれもこれもと欲張ると、活動の中心軸がブレるんじゃないかと不安に思うこともあるけど、まだ若いんやし、とにかくできる限り奔走するぜ~ぃ!
と意気込んでおります。
活動期間、あと一年ちょっとなんて、足りひん~。ひ~。
同僚からいただいた一言。
「ヨーコ!日本人みたいに働いてるな!」
・・・実は私、日本人やでっ!
「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ!」
フィールドワーク、楽しいぞっほほ~い。
PR
ここ二日間、「カリカリおばさん」と化していた私やけど、いつまでもカリカリしてても何の進展にもならんので、今日は一日中「ルンルン姉ちゃん」と化してオフィスで仕事した。
少しギクシャクしていた同僚のところにお土産持って行ったら、ビッグスマーイル。
「もーぅ、ヨーコったらぁ~うふふふふ」
私も単純やけど、彼女も単純やった・・・笑
何はともあれ、国交回復(?)です。
今日は、職員全員での会議があった。
州トップのマネージャーから、総合職スタッフ、会計士、雑用係、機械製造の技術スタッフまで総勢20名以上。
普段はゆる~い服を着てる私やけど、パリッとスーツ着用!
(スーツの前ボタンが締まらんくなってたことは、そっと横に置いといて。)
なんでかっていうと、40分間のプレゼンテーションをさせてもらう時間をいただいたからっ。
はて、何のプレゼンテーションでしょか?
以前からしたいと思っていた、「KAIZEN・5S活動」のプレゼンテーション。
「KAIZEN」とは。
いわゆる「改善」のことだが、製造業の世界では工場の作業者が中心となって行う作業効率の向上や作業安全性の確保などの生産に関するボトムアップ活動のことを指す。
by はてなキーワード
「5S」とは。
「整理、整頓、清掃、清潔、躾」の頭文字Sを取ったもの。
これらの「5つのS」を習慣付けることによって、職場改善、品質管理、作業効率化、安全対策、コスト削減、顧客満足度に繋がるんですよーっていう話。
今後一年間、中小企業を対象に、この「KAIZEN・5S活動」を指導したいなぁ~と思ってる。
5S活動は、一定の品質管理基準を満たした商品に与えられる"TBS"(日本でいう「JISマーク」)獲得にとっても役立つのです。
中小企業は喉から手が出るほど、このマークがほしい。
よしっ5S活動するぞーっと、手始めに自分のオフィスの色んな部署を回ってみると・・・
書類はこんな風に、アンニュイな配置。

ぬぬーーん、A型の血が騒ぐ~。
倉庫はこんな風に、ドラえもんの四次元ポケット状態。

謎の薬草やら、肉を挽く機械やら、不思議なモノが出てくる出てくる。
明日あたり、白い鳩とか出てきそう。
手品師の帽子ですか。
案内板はこんな風に、オシャレパッチワーク?!

技術センターには、壊れた機械やら、もう機械なんか服なんか埃なんかわからん物体たちが勢ぞろい。

映画「バック・トゥー・ザ・フューチャー」?!

自分たちのオフィスがこんな状態なのに、他の企業に指導したところで説得力ゼロや~ん。
裸の王様や~ん。
っちゅーことで、今回、プレゼンの時間をいただきました。
普段一緒に仕事してる同僚や、自分よりはるかに偉いマネージャーや、技術スタッフの若い兄ちゃん達の前に立ち、スワヒリ語で40分間プレゼンするのはタフやったけど、みんな真剣に聞いてくれた~。
ここ一週間、埃まみれで倉庫や書類の整理をし、こうすることの意義を訴えていたのが、みんなの共感を誘ってくれたのかも。
初めの一歩にすぎんけど、ひとまず良かった~。
さて、みんな行動に移してくれるかいなっ?
これからが本番やーー。
一年後のオフィスをお楽しみに。
カリカリしてまうときもあるけど、アメとムチを使いながら、できるだけ「褒めて伸ばす」方法を考えたいと思う。
自分も「褒めて伸ばされたい」タイプやし、なんだかんだで同僚は私の大事なタンザニアの家族でもあるし、仲良くやっていきたい。
ふぅ~オフィスの改善すべき点は、言い出したらキリがないぞぉ~。
っちゅーことで、最近、夜7時まで働いてる。日本並み?!
総合職スタッフのサボり癖の問題は、今日の会議でマネージャーがガツンと言ってくれた。
彼の素敵ポイントは、どのスタッフよりも早く出勤し、きちんと就業時間までオフィスにいること。
そんな彼が言うと、説得力ある~。
嫌われ役をかってでてくれたマネージャー、ありがとう。
「色々あるけど、やっぱ好き」
そんなタンザニア生活はまだまだ続くのら~。
少しギクシャクしていた同僚のところにお土産持って行ったら、ビッグスマーイル。
「もーぅ、ヨーコったらぁ~うふふふふ」
私も単純やけど、彼女も単純やった・・・笑
何はともあれ、国交回復(?)です。
今日は、職員全員での会議があった。
州トップのマネージャーから、総合職スタッフ、会計士、雑用係、機械製造の技術スタッフまで総勢20名以上。
普段はゆる~い服を着てる私やけど、パリッとスーツ着用!
(スーツの前ボタンが締まらんくなってたことは、そっと横に置いといて。)
なんでかっていうと、40分間のプレゼンテーションをさせてもらう時間をいただいたからっ。
はて、何のプレゼンテーションでしょか?
以前からしたいと思っていた、「KAIZEN・5S活動」のプレゼンテーション。
「KAIZEN」とは。
いわゆる「改善」のことだが、製造業の世界では工場の作業者が中心となって行う作業効率の向上や作業安全性の確保などの生産に関するボトムアップ活動のことを指す。
by はてなキーワード
「5S」とは。
「整理、整頓、清掃、清潔、躾」の頭文字Sを取ったもの。
これらの「5つのS」を習慣付けることによって、職場改善、品質管理、作業効率化、安全対策、コスト削減、顧客満足度に繋がるんですよーっていう話。
今後一年間、中小企業を対象に、この「KAIZEN・5S活動」を指導したいなぁ~と思ってる。
5S活動は、一定の品質管理基準を満たした商品に与えられる"TBS"(日本でいう「JISマーク」)獲得にとっても役立つのです。
中小企業は喉から手が出るほど、このマークがほしい。
よしっ5S活動するぞーっと、手始めに自分のオフィスの色んな部署を回ってみると・・・
書類はこんな風に、アンニュイな配置。
ぬぬーーん、A型の血が騒ぐ~。
倉庫はこんな風に、ドラえもんの四次元ポケット状態。
謎の薬草やら、肉を挽く機械やら、不思議なモノが出てくる出てくる。
明日あたり、白い鳩とか出てきそう。
手品師の帽子ですか。
案内板はこんな風に、オシャレパッチワーク?!
技術センターには、壊れた機械やら、もう機械なんか服なんか埃なんかわからん物体たちが勢ぞろい。
映画「バック・トゥー・ザ・フューチャー」?!
自分たちのオフィスがこんな状態なのに、他の企業に指導したところで説得力ゼロや~ん。
裸の王様や~ん。
っちゅーことで、今回、プレゼンの時間をいただきました。
普段一緒に仕事してる同僚や、自分よりはるかに偉いマネージャーや、技術スタッフの若い兄ちゃん達の前に立ち、スワヒリ語で40分間プレゼンするのはタフやったけど、みんな真剣に聞いてくれた~。
ここ一週間、埃まみれで倉庫や書類の整理をし、こうすることの意義を訴えていたのが、みんなの共感を誘ってくれたのかも。
初めの一歩にすぎんけど、ひとまず良かった~。
さて、みんな行動に移してくれるかいなっ?
これからが本番やーー。
一年後のオフィスをお楽しみに。
カリカリしてまうときもあるけど、アメとムチを使いながら、できるだけ「褒めて伸ばす」方法を考えたいと思う。
自分も「褒めて伸ばされたい」タイプやし、なんだかんだで同僚は私の大事なタンザニアの家族でもあるし、仲良くやっていきたい。
ふぅ~オフィスの改善すべき点は、言い出したらキリがないぞぉ~。
っちゅーことで、最近、夜7時まで働いてる。日本並み?!
総合職スタッフのサボり癖の問題は、今日の会議でマネージャーがガツンと言ってくれた。
彼の素敵ポイントは、どのスタッフよりも早く出勤し、きちんと就業時間までオフィスにいること。
そんな彼が言うと、説得力ある~。
嫌われ役をかってでてくれたマネージャー、ありがとう。
「色々あるけど、やっぱ好き」
そんなタンザニア生活はまだまだ続くのら~。
難しいなぁと思うこと。
モチベーションを維持すること。
忍耐強くいること。
イライラしないこと。
政府機関で、張り切って働くこと。
最近のオフィスでの私は、まさに「カリカリおばさん」。
一人、カリカリしてる。
カリカリしても何の得にもならんことはガッテン承知のすけなんやけど、どうしよーもないときがある。
ママグループを訪問し、一緒にモノ作りに励んでいるときは、とても楽。
なんとなく、自分がタンザニアにいる存在意義が見出せる。
少しずつやけど、一緒に進んでる気がする。
でも、オフィスで同僚達と一緒に仕事をすることは、すごく難しい。
まず、同僚はオフィスにいないことが多い。
「ちょっと出てきま~す」と、どこに行くかも伝えずに、私用で出かけることが普通に許されてる。
朝8時~夕方4時半までが定時のはずなのに、昼2時・3時になると多くの人が私用で出る、もしくは帰って行く。
それから、3人いる女性スタッフが皆、妊娠・産後でほとんどオフィスにいない。
代わりのスタッフが雇われる訳ではなく、また仕事の引継ぎも十分にされていない。
私のカウンターパートもほとんどオフィスに来なくなってしまったので、私は今後一緒にトレーニングをする人がいない。
学歴社会のタンザニア。
政府機関で働きながらも、大学に戻って勉強することが推奨されているので、学校に通っていて不在のスタッフも多い。
それから、突然休暇をとって不在のスタッフも。
(家族が病気、っていうことが多い)
そんな不在の人たちが多い中、カスタマーが来たときの私たち(配属先)の対応。
「あ、彼女ならいないわよ。どこ行ったかわかんないわ~、さっきまでいたけど。」
まぁ、他の政府機関でもほとんどこんな感じ。
ファイルが保管してある場所を聞いたときの返事。
「ファイルの位置は全部、産休中の彼女が決めてるから、知らない。」
組織としての、チームワークがまるでない。
こんなにオフィスにいないのに、仕事してないのに、タンザニア人の中では、すごくいい月給をもらってる。
それでも「こんな月給じゃやっていけない。子供たちの教育費や家族に仕送りもしなくちゃいけないのに」と言う。
でも、仕事してないやん。
一人でママ達を訪れるのもいいけど、配属先にも貢献したいと思い、最近はオフィスでも活動を始めた。
やけど、思うように進まない。
「いいね、そのアイデア」と賛成はしてくれるものの、ほとんどの人が不在の中、うまく進む訳がない。
結局、職が確保されてる公務員。
大して仕事せんくても月給は確保されてるし、遅刻しても勝手に早退しても誰も怒らないし、結局仕事せんくてもいいんやん。
本部に出すレポートさえテキトーに作っておけば、誰も文句言わんし。
うちの配属先のスローガン。
”SIDO kwa Maendeleo” 「発展のためのSIDO」
本当にシリアスに発展したいなんて思ってるん?
「お金がないない」言いながら、無駄使いばっかり。
「発展のために新しいオフィスが必要だ、新しいコンピューターを買おう」
今のオフィスもろくにキレイに使えないで、コンピューターだってウィルスだらけですぐ壊しちゃうのに。
正直、オフィスにいると、自分がタンザニアに来た意味がわからんくなる時がある。
日本に帰ろうかと思うときもある。
周りに人がいても、孤独を感じたり。
自分だけで仕事してる気分になる。
それでも、全員がサボッてる訳ではない。
会計士のKaka Frankは毎日夜遅くまで、土日も仕事してたりする。
不在の人の分の仕事も、彼がしてることが多い。
でも文句も言わず、皆から好かれている。
私がカリカリして、鋭い意見を飛ばすとき、彼は「ヨーコから学ぶことは多いよ」と言って、意見を聞いてくれる。
彼のことは、素直に尊敬している。
フィールドで毎日オフィスに来ている大学生のHumilaはいつも自分から仕事を探して、色んな人の仕事をマルチに手伝っている。
給料も何もないのに、いつも頑張るなぁ~と感心。
そういう人たちもおるんやから、自分も張り切って仕事する意味はあるかな。
最近は嫌われてもいいから、カリカリおばさんキャラでいようかとも思う。
でも本心は、人間関係が壊れるのが怖い。
皆いい人ばっかりで、プライベートでは大好きなんけどなぁ。
友達作りだけのために、思い出作りだけのために、タンザニアに来たのなら、楽なのに。
こうして悩みながらも、前に進んでいくのれふ~。
カリカリおばさん、蓉子。
モチベーションを維持すること。
忍耐強くいること。
イライラしないこと。
政府機関で、張り切って働くこと。
最近のオフィスでの私は、まさに「カリカリおばさん」。
一人、カリカリしてる。
カリカリしても何の得にもならんことはガッテン承知のすけなんやけど、どうしよーもないときがある。
ママグループを訪問し、一緒にモノ作りに励んでいるときは、とても楽。
なんとなく、自分がタンザニアにいる存在意義が見出せる。
少しずつやけど、一緒に進んでる気がする。
でも、オフィスで同僚達と一緒に仕事をすることは、すごく難しい。
まず、同僚はオフィスにいないことが多い。
「ちょっと出てきま~す」と、どこに行くかも伝えずに、私用で出かけることが普通に許されてる。
朝8時~夕方4時半までが定時のはずなのに、昼2時・3時になると多くの人が私用で出る、もしくは帰って行く。
それから、3人いる女性スタッフが皆、妊娠・産後でほとんどオフィスにいない。
代わりのスタッフが雇われる訳ではなく、また仕事の引継ぎも十分にされていない。
私のカウンターパートもほとんどオフィスに来なくなってしまったので、私は今後一緒にトレーニングをする人がいない。
学歴社会のタンザニア。
政府機関で働きながらも、大学に戻って勉強することが推奨されているので、学校に通っていて不在のスタッフも多い。
それから、突然休暇をとって不在のスタッフも。
(家族が病気、っていうことが多い)
そんな不在の人たちが多い中、カスタマーが来たときの私たち(配属先)の対応。
「あ、彼女ならいないわよ。どこ行ったかわかんないわ~、さっきまでいたけど。」
まぁ、他の政府機関でもほとんどこんな感じ。
ファイルが保管してある場所を聞いたときの返事。
「ファイルの位置は全部、産休中の彼女が決めてるから、知らない。」
組織としての、チームワークがまるでない。
こんなにオフィスにいないのに、仕事してないのに、タンザニア人の中では、すごくいい月給をもらってる。
それでも「こんな月給じゃやっていけない。子供たちの教育費や家族に仕送りもしなくちゃいけないのに」と言う。
でも、仕事してないやん。
一人でママ達を訪れるのもいいけど、配属先にも貢献したいと思い、最近はオフィスでも活動を始めた。
やけど、思うように進まない。
「いいね、そのアイデア」と賛成はしてくれるものの、ほとんどの人が不在の中、うまく進む訳がない。
結局、職が確保されてる公務員。
大して仕事せんくても月給は確保されてるし、遅刻しても勝手に早退しても誰も怒らないし、結局仕事せんくてもいいんやん。
本部に出すレポートさえテキトーに作っておけば、誰も文句言わんし。
うちの配属先のスローガン。
”SIDO kwa Maendeleo” 「発展のためのSIDO」
本当にシリアスに発展したいなんて思ってるん?
「お金がないない」言いながら、無駄使いばっかり。
「発展のために新しいオフィスが必要だ、新しいコンピューターを買おう」
今のオフィスもろくにキレイに使えないで、コンピューターだってウィルスだらけですぐ壊しちゃうのに。
正直、オフィスにいると、自分がタンザニアに来た意味がわからんくなる時がある。
日本に帰ろうかと思うときもある。
周りに人がいても、孤独を感じたり。
自分だけで仕事してる気分になる。
それでも、全員がサボッてる訳ではない。
会計士のKaka Frankは毎日夜遅くまで、土日も仕事してたりする。
不在の人の分の仕事も、彼がしてることが多い。
でも文句も言わず、皆から好かれている。
私がカリカリして、鋭い意見を飛ばすとき、彼は「ヨーコから学ぶことは多いよ」と言って、意見を聞いてくれる。
彼のことは、素直に尊敬している。
フィールドで毎日オフィスに来ている大学生のHumilaはいつも自分から仕事を探して、色んな人の仕事をマルチに手伝っている。
給料も何もないのに、いつも頑張るなぁ~と感心。
そういう人たちもおるんやから、自分も張り切って仕事する意味はあるかな。
最近は嫌われてもいいから、カリカリおばさんキャラでいようかとも思う。
でも本心は、人間関係が壊れるのが怖い。
皆いい人ばっかりで、プライベートでは大好きなんけどなぁ。
友達作りだけのために、思い出作りだけのために、タンザニアに来たのなら、楽なのに。
こうして悩みながらも、前に進んでいくのれふ~。
カリカリおばさん、蓉子。