カテゴリー「ごはん」の記事一覧
- 2025.04.11 [PR]
- 2011.10.28 Ndizi(ンディジ)
- 2011.09.12 Chakula(チャクラ)~Part.2
- 2011.08.08 Chakula(チャクラ)~Part.1
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
食事について。
前にChakula~Part.1~でタンザニア料理の一部を紹介したけれども、
http://yokomoco29.cooklog.net/Entry/13/
タンザニア料理、まだまだあるっ。
どれもおいしいんやけど、個人的に残念なのがご飯を炊くときにたっぷりの油と塩を入れること。
メイン料理も揚げ物が多いから、消化が追いつかない~。
ノドが乾いてしゃーない。
っちゅーことで、夜や週末はできるだけ自炊。
冷蔵庫がなくてお肉や魚は買いづらいから、野菜メインで。
タンザニア料理はまだ自信がなくて、和食メニューが多い。
こんな感じでご飯を鍋で炊いてー、

肉じゃが「もどき」やら、

生姜焼き「もどき」やらを

作ってみる。
が、あんまりおいしくなーい。
調味料が日本のとは違うから難しい。
結局、ローカル料理のがおいしい・・・
その土地の旬の食べ物を食べるのが一番ってことかな。
食事の準備してても、両隣さんから「食べにおいでー」とか「食事持って来たよー」とか声がかかることがしょっちゅう。
決して飢えることはないっ。
っちゅーか、胃がもたれてしゃーない。
とーってもありがたいのだけれども。
タンザニア人の隣人へのホスピタリーはすごい。
蓉子、確実に増量中。
毎日「太りなさい、太りなさい」と肥やされてます。うふ。
ムベヤは農産物が豊富で、米や豆や野菜がおいしく、ホンマにありがたい。
ダルでは1000シリングもしてたキャベツ一玉が、なんと200シリング!!(約12円?)
一本200シリングしてたバナナが、一房500シリング!!(約30円?)
ムベヤで生活すると、エンゲル係数低いかも。
お隣さんにタンザニア料理習って、皆を招待できるよう頑張ろっ。
前にChakula~Part.1~でタンザニア料理の一部を紹介したけれども、
http://yokomoco29.cooklog.net/Entry/13/
タンザニア料理、まだまだあるっ。
どれもおいしいんやけど、個人的に残念なのがご飯を炊くときにたっぷりの油と塩を入れること。
メイン料理も揚げ物が多いから、消化が追いつかない~。
ノドが乾いてしゃーない。
っちゅーことで、夜や週末はできるだけ自炊。
冷蔵庫がなくてお肉や魚は買いづらいから、野菜メインで。
タンザニア料理はまだ自信がなくて、和食メニューが多い。
こんな感じでご飯を鍋で炊いてー、
肉じゃが「もどき」やら、
生姜焼き「もどき」やらを
作ってみる。
が、あんまりおいしくなーい。
調味料が日本のとは違うから難しい。
結局、ローカル料理のがおいしい・・・
その土地の旬の食べ物を食べるのが一番ってことかな。
食事の準備してても、両隣さんから「食べにおいでー」とか「食事持って来たよー」とか声がかかることがしょっちゅう。
決して飢えることはないっ。
っちゅーか、胃がもたれてしゃーない。
とーってもありがたいのだけれども。
タンザニア人の隣人へのホスピタリーはすごい。
蓉子、確実に増量中。
毎日「太りなさい、太りなさい」と肥やされてます。うふ。
ムベヤは農産物が豊富で、米や豆や野菜がおいしく、ホンマにありがたい。
ダルでは1000シリングもしてたキャベツ一玉が、なんと200シリング!!(約12円?)
一本200シリングしてたバナナが、一房500シリング!!(約30円?)
ムベヤで生活すると、エンゲル係数低いかも。
お隣さんにタンザニア料理習って、皆を招待できるよう頑張ろっ。
スワヒリ語の訓練が全て終わりましたっ。
やっほーい!
昨夜はドミトリーの近くのビーチに行って、タンザニアのビール"Ndovu"を片手に、"Kitimoto"(ローストした豚肉を、ごっつ美味いソースからめたやつ)と"Ndizi"(バナナ)を食べたっ。
波の音、キレイな星、涼しい風っ。
仲良しの同期と喋って笑って飲んで食べて。
幸せでしたっ。幸せでしたっ。
二回も言ってもた。
「アフリカに行ったら痩せるんちゃう」ってイメージがある人もいるようやけど、食材豊富です、ご飯美味いです、痩せません。
むしろ大きくなります。
ほんと、ママ達を見て。
そんなこんなで今日は、Chakula cha Kitanzania (タンザニアのご飯)を紹介っ。
「ウガリ、マイニ」

ウガリは、トウモロコシ粉を練った、東アフリカの主食の一つ。
白い塊ね。
マイニは「モツ」のこと。モツ煮込み風シチュー。
鉄分、摂取!
ウガリを注文した時は、フォークがついてこないので、シチューも手で食べる。
「ワリ、クク」

ワリはご飯。ククは鶏肉のこと。フライドチキンやね。
たんぱく質、摂取!
はずれがなく、日本人にも食べやすい一品。
「ウガリ、ダガー」

ダガーはイワシみたいな小魚のこと。
これも日本人には食べやすい。
カルシウム摂取!
「ワリ、サマキ」

サマキは魚のこと。
魚をまとめて「サマキ」って呼ぶから、どんな魚が出てくるかはお楽しみ。
友達と一緒に注文したら、出てきた魚の種類も大きさも全然違う!なんてこともよくある。
カリカリに揚げてあるから、頭も骨も食べてしまう。
ニャマ(牛肉)に比べると割高やけど、サマキはかなり美味い。
私の定番は、「ウガリ、サマキ」。
手で食べるのにも段々と慣れてきたっ。
今日紹介したのは、基本的にランチとディナーの定番メニュー。
最初は、「どこのレストラン行っても同じメニューばっかやんー!」って思ってたけど、店によってココナツミルクを入れてたり、豆煮に生姜を入れてたり、ピーナッツの油を使ってたり、ちょっとずつ違いがわかってきた。
また随時、朝メニューやら、お料理風景やら紹介しまっす。
っちゅーことで、食には一切困らず、元気にやっとります。
「ヨウコ、サマキ」
やっほーい!
昨夜はドミトリーの近くのビーチに行って、タンザニアのビール"Ndovu"を片手に、"Kitimoto"(ローストした豚肉を、ごっつ美味いソースからめたやつ)と"Ndizi"(バナナ)を食べたっ。
波の音、キレイな星、涼しい風っ。
仲良しの同期と喋って笑って飲んで食べて。
幸せでしたっ。幸せでしたっ。
二回も言ってもた。
「アフリカに行ったら痩せるんちゃう」ってイメージがある人もいるようやけど、食材豊富です、ご飯美味いです、痩せません。
むしろ大きくなります。
ほんと、ママ達を見て。
そんなこんなで今日は、Chakula cha Kitanzania (タンザニアのご飯)を紹介っ。
「ウガリ、マイニ」
ウガリは、トウモロコシ粉を練った、東アフリカの主食の一つ。
白い塊ね。
マイニは「モツ」のこと。モツ煮込み風シチュー。
鉄分、摂取!
ウガリを注文した時は、フォークがついてこないので、シチューも手で食べる。
「ワリ、クク」
ワリはご飯。ククは鶏肉のこと。フライドチキンやね。
たんぱく質、摂取!
はずれがなく、日本人にも食べやすい一品。
「ウガリ、ダガー」
ダガーはイワシみたいな小魚のこと。
これも日本人には食べやすい。
カルシウム摂取!
「ワリ、サマキ」
サマキは魚のこと。
魚をまとめて「サマキ」って呼ぶから、どんな魚が出てくるかはお楽しみ。
友達と一緒に注文したら、出てきた魚の種類も大きさも全然違う!なんてこともよくある。
カリカリに揚げてあるから、頭も骨も食べてしまう。
ニャマ(牛肉)に比べると割高やけど、サマキはかなり美味い。
私の定番は、「ウガリ、サマキ」。
手で食べるのにも段々と慣れてきたっ。
今日紹介したのは、基本的にランチとディナーの定番メニュー。
最初は、「どこのレストラン行っても同じメニューばっかやんー!」って思ってたけど、店によってココナツミルクを入れてたり、豆煮に生姜を入れてたり、ピーナッツの油を使ってたり、ちょっとずつ違いがわかってきた。
また随時、朝メニューやら、お料理風景やら紹介しまっす。
っちゅーことで、食には一切困らず、元気にやっとります。
「ヨウコ、サマキ」