カテゴリー「ごはん」の記事一覧
- 2025.04.04 [PR]
- 2013.09.07 オーブン料理とかテリーヌとか
- 2013.05.12 薄焼きパンのカテゴリー
- 2013.04.14 献立の立て方
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現役大学生に間違えられて喜んでいる私は、立派なオバちゃん予備軍やろうか。
9月に入り、ググッと涼しくなった。
こないだまで、昼飯の定番といえば、素麺。
両親に「気持ち悪~ぅ」と言われるのを横目に、生卵と納豆をぶっかけて食べてた。
しっかし、ここまで涼しいと、素麺欲は一気になくなり。
新しいランチの定番は、オーブン料理になった。
カロリー高いのわかってても・・・チーズが美味しいんやな~。
エビとかぼちゃのグラタン。
豆腐、豆乳、冷凍コーンをミキサーで混ぜてのクリームソース作り。
悪あがきのカロリーダウン。
茄子とツナのピザ。マルゲリータ風ピザ。(あくまで「風」)
強力粉、小麦粉、ドライイースト、オリーブオイル、塩を混ぜるだけの生地作り。
もちっ。かりっ。
ハニーマスタードチキン。ブロッコリーとキノコのガーリック炒め。チャパティ。
鶏モモ肉を、マリネ液《はちみつ、マスタード、白ワイン、しょうゆ、すりおろしニンニク、乾燥バジル》にモミモミして、焼くだけ。
一緒に飲んだ梅酒が、何より美味い。
母と二人でほろ酔い。
私のブームに付き合ってくれる母、ありがとう。
こちらは、ご近所の野菜カフェに、母と行ったときのランチプレート。
サラダとチキンのサンドイッチ。
ホタテとオクラのテリーヌ。
かぼちゃのなんちゃらキノコのせ。
野菜のなんちゃら。
こんな繊細で、難しい名前の料理を私が作れるはずもなく。
そもそも、テリーヌって何。
かぼちゃと野菜のやつに関しては、名前覚えれへんかった。
どれも全部、美味しかったのは、間違いなかったけど。
・・・テリーヌ美味しすぎて、今日も買ってきてしまった。
オクラとホタテで、一体、どうやって作るんやろう。
何が入ってて、こんなに美味しいんやろう。
テリーヌについて、ウィキペディア大先生で調べてみた。
「フランス料理で使う、釉薬をかけたテラコッタ製の蓋付きの土鍋、あるいは壺・鉢・深皿。これを使った料理もテリーヌと呼ぶ。」
「釉薬」の読み方がわからん。
「テラコッタ製」ってどんなんやろ。
わからんから調べたのに、さらにわからん言葉出てきた。
フランス料理の検索は続く。
ブルギニョン。
リエット。
アンショワイヤード。
ポワレ。
ショーソン。
舌噛みそう。
出直してきます。
9月に入り、ググッと涼しくなった。
こないだまで、昼飯の定番といえば、素麺。
両親に「気持ち悪~ぅ」と言われるのを横目に、生卵と納豆をぶっかけて食べてた。
しっかし、ここまで涼しいと、素麺欲は一気になくなり。
新しいランチの定番は、オーブン料理になった。
カロリー高いのわかってても・・・チーズが美味しいんやな~。
エビとかぼちゃのグラタン。
豆腐、豆乳、冷凍コーンをミキサーで混ぜてのクリームソース作り。
悪あがきのカロリーダウン。
茄子とツナのピザ。マルゲリータ風ピザ。(あくまで「風」)
強力粉、小麦粉、ドライイースト、オリーブオイル、塩を混ぜるだけの生地作り。
もちっ。かりっ。
ハニーマスタードチキン。ブロッコリーとキノコのガーリック炒め。チャパティ。
鶏モモ肉を、マリネ液《はちみつ、マスタード、白ワイン、しょうゆ、すりおろしニンニク、乾燥バジル》にモミモミして、焼くだけ。
一緒に飲んだ梅酒が、何より美味い。
母と二人でほろ酔い。
私のブームに付き合ってくれる母、ありがとう。
こちらは、ご近所の野菜カフェに、母と行ったときのランチプレート。
サラダとチキンのサンドイッチ。
ホタテとオクラのテリーヌ。
かぼちゃのなんちゃらキノコのせ。
野菜のなんちゃら。
こんな繊細で、難しい名前の料理を私が作れるはずもなく。
そもそも、テリーヌって何。
かぼちゃと野菜のやつに関しては、名前覚えれへんかった。
どれも全部、美味しかったのは、間違いなかったけど。
・・・テリーヌ美味しすぎて、今日も買ってきてしまった。
オクラとホタテで、一体、どうやって作るんやろう。
何が入ってて、こんなに美味しいんやろう。
テリーヌについて、ウィキペディア大先生で調べてみた。
「フランス料理で使う、釉薬をかけたテラコッタ製の蓋付きの土鍋、あるいは壺・鉢・深皿。これを使った料理もテリーヌと呼ぶ。」
「釉薬」の読み方がわからん。
「テラコッタ製」ってどんなんやろ。
わからんから調べたのに、さらにわからん言葉出てきた。
フランス料理の検索は続く。
ブルギニョン。
リエット。
アンショワイヤード。
ポワレ。
ショーソン。
舌噛みそう。
出直してきます。
PR
ここ半年くらい、食パンを買わなくなった。
理由は、
①残念な食パンが多いこと(スカスカやったり、甘かったり)
②そのくせストレス溜まると、パンの馬鹿食いをしてしまうこと
③昼・夜の食事が重めなせいか、朝お腹空かんくなったこと
それでも、「小麦粉食べたいーっ」って思うときがある。
ので、時間がある週末の定番、薄焼きパン作り!
アボカドディップと一緒に食べるのが定番っ。

熟れたアボカド、小さく切ったトマト、スライスした人参、レモン汁、オリーブオイル、塩コショウ、乾燥バジルを混ぜるだけ~。
薄焼きパンは、小麦粉、塩、砂糖、ドライイースト、オリーブオイル、お湯をテキトーに混ぜて、こねて、温かくして30分ほど放置して発酵させる。
その間にマーケット行って、野菜購入~。
帰ってきたら、生地をまーるく伸ばして、フッ素加工のフライパンで焼くだけ。
簡単やけど、中はもちもち、外カリカリ、パンより美味しい~。
なんかこうゆう「薄焼きパン」、色んな呼び名があるけども・・・
「チャパティ」なのか、「ナン」なのか、「トルティーヤ」なのか、「ピタ」なのか。
てか、それぞれどう違うんやろ?
私の「薄焼きパン」は、どれに属するのか?!
気になってしょーがなくなってきた!!
思わず、wikipedia先生で調べてみた。
「チャパティ」はインド料理で、発酵させないで焼くみたいやから、「チャパティ」ではないかな。
「ナン」もインド料理で、こちらは発酵させるみたいやけど、特別な釜に引っ付けて焼くのが特徴らしいから、「ナン」でもないかな。
「トルティーヤ」はスペイン・中南米の料理で、元々はとうもろこし粉で作った薄焼きパンのことを言うみたいやから、「トルティーヤ」でもないかな。
「ピタ」はイタリア料理で、材料・作り方、これが一番近い気がする!でも、真ん中に空洞できないから、おかずを挟むことができんし、食べ方が違うから「ピタ」もちょっと違うかも。
ということで、どれにも属さない、むしろどれにも属しているのかもしれん、私の「薄焼きパン」。
日本は小麦文化ではないから、こうゆう料理の名前ないよね。
英語も思いつかないなぁ。
別に分類する必要もないんやけど、どーでもいいことって、無性に気になるよね。
はぁ、時間かけて作って食べる日曜の昼食、しあわせー。
今から同僚がお家にやってきて、久しぶりに七輪と炭でケーキ作ります。
うまくできるといーな。
そんな感じで、のんびり週末。
理由は、
①残念な食パンが多いこと(スカスカやったり、甘かったり)
②そのくせストレス溜まると、パンの馬鹿食いをしてしまうこと
③昼・夜の食事が重めなせいか、朝お腹空かんくなったこと
それでも、「小麦粉食べたいーっ」って思うときがある。
ので、時間がある週末の定番、薄焼きパン作り!
アボカドディップと一緒に食べるのが定番っ。
熟れたアボカド、小さく切ったトマト、スライスした人参、レモン汁、オリーブオイル、塩コショウ、乾燥バジルを混ぜるだけ~。
薄焼きパンは、小麦粉、塩、砂糖、ドライイースト、オリーブオイル、お湯をテキトーに混ぜて、こねて、温かくして30分ほど放置して発酵させる。
その間にマーケット行って、野菜購入~。
帰ってきたら、生地をまーるく伸ばして、フッ素加工のフライパンで焼くだけ。
簡単やけど、中はもちもち、外カリカリ、パンより美味しい~。
なんかこうゆう「薄焼きパン」、色んな呼び名があるけども・・・
「チャパティ」なのか、「ナン」なのか、「トルティーヤ」なのか、「ピタ」なのか。
てか、それぞれどう違うんやろ?
私の「薄焼きパン」は、どれに属するのか?!
気になってしょーがなくなってきた!!
思わず、wikipedia先生で調べてみた。
「チャパティ」はインド料理で、発酵させないで焼くみたいやから、「チャパティ」ではないかな。
「ナン」もインド料理で、こちらは発酵させるみたいやけど、特別な釜に引っ付けて焼くのが特徴らしいから、「ナン」でもないかな。
「トルティーヤ」はスペイン・中南米の料理で、元々はとうもろこし粉で作った薄焼きパンのことを言うみたいやから、「トルティーヤ」でもないかな。
「ピタ」はイタリア料理で、材料・作り方、これが一番近い気がする!でも、真ん中に空洞できないから、おかずを挟むことができんし、食べ方が違うから「ピタ」もちょっと違うかも。
ということで、どれにも属さない、むしろどれにも属しているのかもしれん、私の「薄焼きパン」。
日本は小麦文化ではないから、こうゆう料理の名前ないよね。
英語も思いつかないなぁ。
別に分類する必要もないんやけど、どーでもいいことって、無性に気になるよね。
はぁ、時間かけて作って食べる日曜の昼食、しあわせー。
今から同僚がお家にやってきて、久しぶりに七輪と炭でケーキ作ります。
うまくできるといーな。
そんな感じで、のんびり週末。
昨夜は飲んで踊ってしたので、今日はお家でゆっくりまったり。
飲みすぎたな。ちょっと反省。でも楽しかったのら。
今日は時間がたっぷりあるから、ゆっくり料理でもしよ。
と思って作ったのが、このバナナシチュー。

え、バナナシチューって響きがまずそう??
バナナっていっても、甘いフルーツのじゃなくて、料理用の。
バナナが沢山とれるキリマンジャロ州あたりの伝統的な料理で、「ムトリ」というのがある。
簡単にいうと、バナナと牛肉の煮込みシチュー。
これが、うっまいし、お腹いっぱいになる。
その「ムトリ」をマネて、そこに玉ねぎ、にんじん、グリーンピースなんかの野菜を加えてアレンジしてみた。
日本で「ムトリ」を作ってみたい人のために、レシピを・・・
<材料>
料理用バナナ
・・・って、この時点で、日本で調達するの難しそうやから、書くのやめとこ。
手作りムトリは、牛肉のエキスと、バナナのぽったり感と、グリーンピースのアクセントがうまくマッチして、なかなかでござった。
普段何を食べているかというと、昼食はローカルの食堂でタンザニア料理を食べることが多い。
夕食は、できるだけ自炊してる。
といっても、料理って呼べるほどでもない、名もなきモノを創作してる感じ。
醤油は手に入るから、工夫すればこんな感じで日本食もできるんやけども。

乾燥ひじきは日本からの調達品。キュウリはごま油と醤油で合えた。ナスとさやえんどうは醤油バターやったかな。
けれども郷に入れば郷に従えなのか、結局ローカルっぽい作り方をした方がおいしいものができたりする。
なので、基本的にローカルのメニューからヒントをもらい、ちょっと野菜を増やしたり油を減らしたりして、おかずを作る。
まずは主食を決める。
ごはん、パスタ、小麦粉系、バナナ、アボカド、どれにしよっかな。
日本よりチョイスが多いぞ~。
ウガリ(とうもろこし粉練ったやつ)は家では作らん。
それから、たんぱく源を考える。
冷蔵庫ないから、肉・魚はあんまり買えん。
なので、豆、卵、ダガー(煮干)の中からチョイス。
そして野菜。
青菜系にしよーか。(色んな種類がある)
ピーマンとか人参とかの濃い野菜にしよーか。
そんなことを考えながら、献立を決める。
あんまりレパートリーないから、同じようなレシピを延々と繰り返してる気がするけど。
なんにしても、新鮮な食材が沢山手に入るのは嬉しいことやな。
こちらで学んだのは、トマト、ココナッツミルク、ピーナッツ、アボカドなんかを使う料理。
ココナッツとかピーナッツ使うと、味がま~ったり濃厚になる。
名のない豆料理。

豆にアボカドが合う!
日本に帰ったら、タンザニア料理が恋しくなったりするんかな。
いや、毎日和食でもやっぱりいいかな~。
飲みすぎたな。ちょっと反省。でも楽しかったのら。
今日は時間がたっぷりあるから、ゆっくり料理でもしよ。
と思って作ったのが、このバナナシチュー。
え、バナナシチューって響きがまずそう??
バナナっていっても、甘いフルーツのじゃなくて、料理用の。
バナナが沢山とれるキリマンジャロ州あたりの伝統的な料理で、「ムトリ」というのがある。
簡単にいうと、バナナと牛肉の煮込みシチュー。
これが、うっまいし、お腹いっぱいになる。
その「ムトリ」をマネて、そこに玉ねぎ、にんじん、グリーンピースなんかの野菜を加えてアレンジしてみた。
日本で「ムトリ」を作ってみたい人のために、レシピを・・・
<材料>
料理用バナナ
・・・って、この時点で、日本で調達するの難しそうやから、書くのやめとこ。
手作りムトリは、牛肉のエキスと、バナナのぽったり感と、グリーンピースのアクセントがうまくマッチして、なかなかでござった。
普段何を食べているかというと、昼食はローカルの食堂でタンザニア料理を食べることが多い。
夕食は、できるだけ自炊してる。
といっても、料理って呼べるほどでもない、名もなきモノを創作してる感じ。
醤油は手に入るから、工夫すればこんな感じで日本食もできるんやけども。
乾燥ひじきは日本からの調達品。キュウリはごま油と醤油で合えた。ナスとさやえんどうは醤油バターやったかな。
けれども郷に入れば郷に従えなのか、結局ローカルっぽい作り方をした方がおいしいものができたりする。
なので、基本的にローカルのメニューからヒントをもらい、ちょっと野菜を増やしたり油を減らしたりして、おかずを作る。
まずは主食を決める。
ごはん、パスタ、小麦粉系、バナナ、アボカド、どれにしよっかな。
日本よりチョイスが多いぞ~。
ウガリ(とうもろこし粉練ったやつ)は家では作らん。
それから、たんぱく源を考える。
冷蔵庫ないから、肉・魚はあんまり買えん。
なので、豆、卵、ダガー(煮干)の中からチョイス。
そして野菜。
青菜系にしよーか。(色んな種類がある)
ピーマンとか人参とかの濃い野菜にしよーか。
そんなことを考えながら、献立を決める。
あんまりレパートリーないから、同じようなレシピを延々と繰り返してる気がするけど。
なんにしても、新鮮な食材が沢山手に入るのは嬉しいことやな。
こちらで学んだのは、トマト、ココナッツミルク、ピーナッツ、アボカドなんかを使う料理。
ココナッツとかピーナッツ使うと、味がま~ったり濃厚になる。
名のない豆料理。
豆にアボカドが合う!
日本に帰ったら、タンザニア料理が恋しくなったりするんかな。
いや、毎日和食でもやっぱりいいかな~。