カテゴリー「活動」の記事一覧
- 2025.04.07 [PR]
- 2013.04.06 タンザニア産っ!チョコレートっ!
- 2013.03.29 ココナッツからできた商品
- 2013.03.27 テキスタイル商品開発
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ダルエスサラームにいるよーーーん。
昨日・今日は、半分仕事・半分趣味で、再び生産者訪問ツアーへっ!
(ツアー主催者:ヨーコ、参加者:ヨーコ)
今日訪れたのは、Made in Tanzaniaのチョコレートを作っている生産者さんのところ。
タンザニアはチョコレートの原材料である、カカオの生産地。
私の住むムベヤ州でも、Kyelaという地域やRungweという地域にカカオ畑がある。

黄色になるカカオと、赤色になるカカオの2種類があるそう。
しかーーーーし!!
タンザニアで売られているチョコレートは輸入モノばかり・・・
タンザニア産のチョコレート、見たことない・・・
コーヒーでも、紅茶でも、チョコレートでも、コットンでもそうやけど、一次産品はそのまま外国へ輸出され~。
技術の発展してないタンザニアでは商品は作られず、他国で大量生産された商品がタンザニアへ逆輸入。
輸入されたチョコレートはすごく高価で、しかも私好みの味ではないので、ほとんど買わん。
苦~いダークチョコレートが大好きな私としては、残念に思ってた。
そしたら、「ダルエスサラームでチョコレートを作り始めた人たちがいる!!」という噂を聞きつけ!
すかさず、行って参りましたよ。

チョコレート・ママさん!
パッケージ、めちゃ可愛いー!とうもろこしの葉っぱをリサイクルして作ってるそう。

カカオ45%、60%、68%、75%のチョコレートを4種類。ひとつ75g。
試食させてもらった。
ビター好きなので、75%の分を。
・・・・お~いし~い!!!!!
苦くて、カカオが濃厚!!!!
なんちゅーか、チョコレート版エスプレッソとでもいいましょうか。
こうゆうの、待ってたんですよ、奥さん!!!!(←誰)
カカオは、ムベヤのKyelaで採れたものを(全成分かは聞いてないけど)、使われているそう。
暑くて湿度の高いダルエスサラームで、この品質を保つのは大変やろう。
試行錯誤しながら、ここまでたどり着いたそうで。
まだ売り出して3ヶ月。
一緒に活動しているムベヤのBamboo Centerのギフトショップでも、売り出すことに決定~!!!
今のところ小売価格は、輸入されているチョコレートよりも高めのTsh10,000(約500円)やけど、カカオの濃厚さ&美味しさ&手のこみ様がだいぶ勝っているので、リッチな気分になりたい時など、是非おすすめ!!
これから、輸送手段なども試行錯誤やけど、こういう頑張ってる生産者さんを応援したいなぁと思う。
きっと、カカオ畑見学ツアーにやってくる観光客も興味を持ってくれるやろう。

(カカオ畑がある村の子供たち。児童労働をしてるわけじゃないので、あしからず!)
今日、ダラダラ(乗り合いバス)とバジャジ(三輪自動車)に乗った回数、計8回。
総乗車時間、たぶん5時間くらい。
金曜日のダルエスサラーム、渋滞半端ない。
最近、すっごい褒められる。
「ヨーコ、いい感じねっ。」「可愛いねっ。うふ。」って。
そう・・・こっちに来てから、とうとう6kgも増量してしまったー!!
これ以上、その点に関して、褒められたくないわ。
明日から、ムベヤに帰って、ダイエットじゃぁぁぁぁぁぁ。
(これ、何回宣言したやろう・・・・意思弱っ)
PR
昨日・今日は、半分仕事・半分趣味で、再び生産者訪問ツアーへっ!
(ツアー主催者:ヨーコ、参加者:ヨーコ)
今日訪れたのは、Made in Tanzaniaのチョコレートを作っている生産者さんのところ。
タンザニアはチョコレートの原材料である、カカオの生産地。
私の住むムベヤ州でも、Kyelaという地域やRungweという地域にカカオ畑がある。
黄色になるカカオと、赤色になるカカオの2種類があるそう。
しかーーーーし!!
タンザニアで売られているチョコレートは輸入モノばかり・・・
タンザニア産のチョコレート、見たことない・・・
コーヒーでも、紅茶でも、チョコレートでも、コットンでもそうやけど、一次産品はそのまま外国へ輸出され~。
技術の発展してないタンザニアでは商品は作られず、他国で大量生産された商品がタンザニアへ逆輸入。
輸入されたチョコレートはすごく高価で、しかも私好みの味ではないので、ほとんど買わん。
苦~いダークチョコレートが大好きな私としては、残念に思ってた。
そしたら、「ダルエスサラームでチョコレートを作り始めた人たちがいる!!」という噂を聞きつけ!
すかさず、行って参りましたよ。
チョコレート・ママさん!
パッケージ、めちゃ可愛いー!とうもろこしの葉っぱをリサイクルして作ってるそう。
カカオ45%、60%、68%、75%のチョコレートを4種類。ひとつ75g。
試食させてもらった。
ビター好きなので、75%の分を。
・・・・お~いし~い!!!!!
苦くて、カカオが濃厚!!!!
なんちゅーか、チョコレート版エスプレッソとでもいいましょうか。
こうゆうの、待ってたんですよ、奥さん!!!!(←誰)
カカオは、ムベヤのKyelaで採れたものを(全成分かは聞いてないけど)、使われているそう。
暑くて湿度の高いダルエスサラームで、この品質を保つのは大変やろう。
試行錯誤しながら、ここまでたどり着いたそうで。
まだ売り出して3ヶ月。
一緒に活動しているムベヤのBamboo Centerのギフトショップでも、売り出すことに決定~!!!
今のところ小売価格は、輸入されているチョコレートよりも高めのTsh10,000(約500円)やけど、カカオの濃厚さ&美味しさ&手のこみ様がだいぶ勝っているので、リッチな気分になりたい時など、是非おすすめ!!
これから、輸送手段なども試行錯誤やけど、こういう頑張ってる生産者さんを応援したいなぁと思う。
きっと、カカオ畑見学ツアーにやってくる観光客も興味を持ってくれるやろう。
(カカオ畑がある村の子供たち。児童労働をしてるわけじゃないので、あしからず!)
今日、ダラダラ(乗り合いバス)とバジャジ(三輪自動車)に乗った回数、計8回。
総乗車時間、たぶん5時間くらい。
金曜日のダルエスサラーム、渋滞半端ない。
最近、すっごい褒められる。
「ヨーコ、いい感じねっ。」「可愛いねっ。うふ。」って。
そう・・・こっちに来てから、とうとう6kgも増量してしまったー!!
これ以上、その点に関して、褒められたくないわ。
明日から、ムベヤに帰って、ダイエットじゃぁぁぁぁぁぁ。
(これ、何回宣言したやろう・・・・意思弱っ)
モノづくり見学ツアー・シリーズ。
ダルエスサラームに来ています。
ダルにないけど、ムベヤにはあるモノがあれば。
ムベヤにないけど、ダルにはあるモノもあるわけで。
ココナッツが沢山あるダルエスサラームならではの、モノづくりの現場を訪れてきた。
今回で訪問2回目!
こちらのココナッツの殻を。

丸い形に切り。

模様をつけていく。

木材を削る用の機械を使って、ココナッツに模様をつけていく様は、職人技!
ピアスやネックレスなどのアクセサリーの他に、100%ピュアココナッツオイルも作っている、このグループ。
1999年から色んなココナッツの工芸品を作り出してる。
モノづくりに対する熱い想い・創意工夫が伝わってきて、とても好感のもてる生産者さん。
ココナッツオイルの質はとても高いものなんやけど、タンザニアでは質の高いパッケージング・マテリアルを手に入れるのが難しい。
なので、南アフリカなどに比較的安価で輸出しているそう。
外国ではきっと素敵にパッケージングされて売られてるんやろうな。
せっかく良いモノを作っているのに、made in Tanzaniaにならんのが、なんか悔しいなぁ。
安価の中国製品が出回る中、こうした生産者さんには是非頑張ってほしい~!
肝心の商品の写真は撮り忘れたので、また今度っ。
昨日はムベヤからダルまで、バスで14時間かかったけど、長距離バスは慣れっこ。
それよりも、ダラダラ(乗り合いバス)の中に2時間閉じ込められる、ダルの渋滞の方がしんどい。
ダルの渋滞、ホンマにどうかならんかねぇ~。
今日は6回もダラダラに乗って、疲れたっ。
ダルエスサラームに来ています。
ダルにないけど、ムベヤにはあるモノがあれば。
ムベヤにないけど、ダルにはあるモノもあるわけで。
ココナッツが沢山あるダルエスサラームならではの、モノづくりの現場を訪れてきた。
今回で訪問2回目!
こちらのココナッツの殻を。
丸い形に切り。
模様をつけていく。
木材を削る用の機械を使って、ココナッツに模様をつけていく様は、職人技!
ピアスやネックレスなどのアクセサリーの他に、100%ピュアココナッツオイルも作っている、このグループ。
1999年から色んなココナッツの工芸品を作り出してる。
モノづくりに対する熱い想い・創意工夫が伝わってきて、とても好感のもてる生産者さん。
ココナッツオイルの質はとても高いものなんやけど、タンザニアでは質の高いパッケージング・マテリアルを手に入れるのが難しい。
なので、南アフリカなどに比較的安価で輸出しているそう。
外国ではきっと素敵にパッケージングされて売られてるんやろうな。
せっかく良いモノを作っているのに、made in Tanzaniaにならんのが、なんか悔しいなぁ。
安価の中国製品が出回る中、こうした生産者さんには是非頑張ってほしい~!
肝心の商品の写真は撮り忘れたので、また今度っ。
昨日はムベヤからダルまで、バスで14時間かかったけど、長距離バスは慣れっこ。
それよりも、ダラダラ(乗り合いバス)の中に2時間閉じ込められる、ダルの渋滞の方がしんどい。
ダルの渋滞、ホンマにどうかならんかねぇ~。
今日は6回もダラダラに乗って、疲れたっ。
アクセサリーを作るシングルマザーグループ、竹工芸品を作るバンブーグループに加えて、教会の女性グループと一緒にものづくり活動を始めた。
始めたといっても、このグループ、昔は外国人にも売れる商品を作って販売していた。
指導してた外国人が帰国したのと同時に、マーケットを失っちゃって、しかもお店に泥棒が入って商品を盗まれちゃって、活動休止してたんやって。
せっかく技術を持ってるのに勿体ないから、マーケティングのお手伝いをすることに。
今度はキチンと持続していけるように、工夫していかなアカンなーと。
カンガで作ったリバーシブルのエプロン。

雑誌が入るサイズのパッチワーク鞄。

キテンゲのノートブック。

サンプルが続々と出来上がってきたぞ。
シングルマザーのアクセサリーも、活動初期よりクオリティーUP!

バンブーセンターに併設したギフトショップでは・・・

"Made in Tanzania"の商品を応援しております!!

観光情報もございます!!

一番の売れ行きは、手工芸品ではなく・・・

まさかのバナナチップス!!!
これがまた、バナナの自然の甘みが美味しくて・・・
一個買ってく人は、二個・三個と買っていく、リピーター率の高い商品になっております。
日本の「道の駅」のイメージで。
ムベヤ、タンザニアの産業を盛り上げていきたいなーと。
バンブーグループのHPはコチラよん。
といいながら、明日からムベヤを離れて、旅に出ます・・・
大好きな人たちとの再会!!!!
始めたといっても、このグループ、昔は外国人にも売れる商品を作って販売していた。
指導してた外国人が帰国したのと同時に、マーケットを失っちゃって、しかもお店に泥棒が入って商品を盗まれちゃって、活動休止してたんやって。
せっかく技術を持ってるのに勿体ないから、マーケティングのお手伝いをすることに。
今度はキチンと持続していけるように、工夫していかなアカンなーと。
カンガで作ったリバーシブルのエプロン。
雑誌が入るサイズのパッチワーク鞄。
キテンゲのノートブック。
サンプルが続々と出来上がってきたぞ。
シングルマザーのアクセサリーも、活動初期よりクオリティーUP!
バンブーセンターに併設したギフトショップでは・・・
"Made in Tanzania"の商品を応援しております!!
観光情報もございます!!
一番の売れ行きは、手工芸品ではなく・・・
まさかのバナナチップス!!!
これがまた、バナナの自然の甘みが美味しくて・・・
一個買ってく人は、二個・三個と買っていく、リピーター率の高い商品になっております。
日本の「道の駅」のイメージで。
ムベヤ、タンザニアの産業を盛り上げていきたいなーと。
バンブーグループのHPはコチラよん。
といいながら、明日からムベヤを離れて、旅に出ます・・・
大好きな人たちとの再会!!!!