×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タンザニアのムベヤでシングルマザー達と一緒に作っていたアクセサリーを販売してくださっているカフェが、京都にある。
カフェ•ムーレックさん。
念願叶って、お伺いすることができた。
北野白梅町•等持院の方面へ、バスで三条河原町から30分くらい。
カフェやと気付かずに素通りしてしまいそうな、小道に入ったところにある古民家。
例外なく、方向音痴の私は見つけられんかったけど、近所にギャラリーなんかがちょこちょこあって、迷っても楽しいってゆう。(秘技:ポジティブな言い訳)

初めて来たのに、どこか懐かしい。

まず目に入ってきたのが、ママ達のアクセサリー‼

ぎゃー‼
めっちゃめちゃ可愛くディスプレイしていただき、感動しまくった。

ホンマにありがたいー。
他にも味のある可愛い手工芸品の数々。
こちらの織物は草木染めだそうで、淡い色が気に入ったな。

この織物、オーナーさんが昔住んでいたタイのチェンマイで、少数民族のカレン族から買い付けされているもの。
少数民族への差別や格差をなくすために、すべての民族を同化させようとするようなタイ政府の教育方針に疑問をもたれたオーナーさん。
カレン族の人々が自分たちの伝統文化に誇りを持っていられることが大事なのではという思いで、現地の生産者さんを応援していらっしゃるそう。
なんといっても色が優しく、細かい織り目で編まれている。
私も母にひとつ、鞄を購入させていただいた。
喜んでもらえるといいな。
そして、なんといっても、ムーレックさんの魅力はタイカレー‼
タイの玄米と日本の古代米をブレンドしているそうで、野菜いっぱい、エビが合う。
もう全てが私のツボじゃー‼

これ、贔屓目なしに、美味しい‼
深いとこで辛いけど、ココナッツミルクの甘さとコクがある。
今まで食べたグリーンカレーで1番やわ、間違いなく。
それから、こちらも贔屓目なしで美味しい‼

サービスしていただいたガトーショコラ。
黒豆入ってるー‼ツボ押さえすぎー‼
クリームもかなりあっさりなので、食後でもペロリ。
合わせていただいたチャイは、カルダモンのすーっとした感じと、シナモンやクローブのスパイシーさ、鳥取産のミルクが合っていて、ホッとする。
タイやインドについてお詳しいオーナー姉妹との会話がまた楽しくて、3時間以上滞在し、ゆっくりほっこりさせていただいた。
私の二年間の協力隊生活は、一旦幕を閉じたけれども、こうしてアフリカをきっかけにできた巡り会いは、これからも続いていくわけで。
それがホンマに嬉しくて、ありがたくて。
繋いで、繋がっていく。
それが今までもこれからも変わらへん私の役目やと思うし、そういった使命のような、天職のような(一般的には今は無職という立場やけども)、何より自分にとってワクワクが止まらないようなことを見出せたのは、ありがたいことやなと思う。
ムーレックさん、おすすめなので、ぜひ。
カフェ•ムーレックさん。
念願叶って、お伺いすることができた。
北野白梅町•等持院の方面へ、バスで三条河原町から30分くらい。
カフェやと気付かずに素通りしてしまいそうな、小道に入ったところにある古民家。
例外なく、方向音痴の私は見つけられんかったけど、近所にギャラリーなんかがちょこちょこあって、迷っても楽しいってゆう。(秘技:ポジティブな言い訳)
初めて来たのに、どこか懐かしい。
まず目に入ってきたのが、ママ達のアクセサリー‼
ぎゃー‼
めっちゃめちゃ可愛くディスプレイしていただき、感動しまくった。
ホンマにありがたいー。
他にも味のある可愛い手工芸品の数々。
こちらの織物は草木染めだそうで、淡い色が気に入ったな。
この織物、オーナーさんが昔住んでいたタイのチェンマイで、少数民族のカレン族から買い付けされているもの。
少数民族への差別や格差をなくすために、すべての民族を同化させようとするようなタイ政府の教育方針に疑問をもたれたオーナーさん。
カレン族の人々が自分たちの伝統文化に誇りを持っていられることが大事なのではという思いで、現地の生産者さんを応援していらっしゃるそう。
なんといっても色が優しく、細かい織り目で編まれている。
私も母にひとつ、鞄を購入させていただいた。
喜んでもらえるといいな。
そして、なんといっても、ムーレックさんの魅力はタイカレー‼
タイの玄米と日本の古代米をブレンドしているそうで、野菜いっぱい、エビが合う。
もう全てが私のツボじゃー‼
これ、贔屓目なしに、美味しい‼
深いとこで辛いけど、ココナッツミルクの甘さとコクがある。
今まで食べたグリーンカレーで1番やわ、間違いなく。
それから、こちらも贔屓目なしで美味しい‼
サービスしていただいたガトーショコラ。
黒豆入ってるー‼ツボ押さえすぎー‼
クリームもかなりあっさりなので、食後でもペロリ。
合わせていただいたチャイは、カルダモンのすーっとした感じと、シナモンやクローブのスパイシーさ、鳥取産のミルクが合っていて、ホッとする。
タイやインドについてお詳しいオーナー姉妹との会話がまた楽しくて、3時間以上滞在し、ゆっくりほっこりさせていただいた。
私の二年間の協力隊生活は、一旦幕を閉じたけれども、こうしてアフリカをきっかけにできた巡り会いは、これからも続いていくわけで。
それがホンマに嬉しくて、ありがたくて。
繋いで、繋がっていく。
それが今までもこれからも変わらへん私の役目やと思うし、そういった使命のような、天職のような(一般的には今は無職という立場やけども)、何より自分にとってワクワクが止まらないようなことを見出せたのは、ありがたいことやなと思う。
ムーレックさん、おすすめなので、ぜひ。
PR
小さい頃から食べることが大好きやった私。
(というのは嘘で、実際は好き嫌いの多い偏食で、給食の時間が嫌いでしょうがなかった!)
料理をするのもわりと好きで、以前は料理ブログなんか書いてた。
実家にお世話になってる今、母と交代で料理を作ったりしている。
なんか変わったものを作ってみたいなぁと、毎回色々作ってみる。
スペイン料理、パエリアとか。

(あれ?あのバルセロナで食べた本場の味とは全然違う)
大好きな、インドのほうれん草とチーズのカレー、サグ・パニールとか。
(あれ?辛さ足りんかった)
島人の定番、ゴーヤチャンプルーとか。
(あれ?苦いな。苦瓜やからな。)
大好きな手羽先と卵の黒酢煮とか。
(これは悪くない気がする)
結論。
ご飯、納豆、焼き魚、ゴボウとか炊いたん。
そうゆう茶色い、質素な食事が一番美味い。
手ぇ込みかせ甲斐がないわっ。
明日は、焼き魚でえぇ。
肩こりがひどいし韓国マッサージを受けてみたいなぁとネットで調べてたら・・・この上なく、肩こった。
ネット社会の恐ろしさよ。(自業自得)
なので、近所のマッサージ屋さんに行ってきた。
何なんやろ、これ。
(というのは嘘で、実際は好き嫌いの多い偏食で、給食の時間が嫌いでしょうがなかった!)
料理をするのもわりと好きで、以前は料理ブログなんか書いてた。
実家にお世話になってる今、母と交代で料理を作ったりしている。
なんか変わったものを作ってみたいなぁと、毎回色々作ってみる。
スペイン料理、パエリアとか。
(あれ?あのバルセロナで食べた本場の味とは全然違う)
大好きな、インドのほうれん草とチーズのカレー、サグ・パニールとか。
(あれ?辛さ足りんかった)
島人の定番、ゴーヤチャンプルーとか。
(あれ?苦いな。苦瓜やからな。)
大好きな手羽先と卵の黒酢煮とか。
(これは悪くない気がする)
結論。
ご飯、納豆、焼き魚、ゴボウとか炊いたん。
そうゆう茶色い、質素な食事が一番美味い。
手ぇ込みかせ甲斐がないわっ。
明日は、焼き魚でえぇ。
肩こりがひどいし韓国マッサージを受けてみたいなぁとネットで調べてたら・・・この上なく、肩こった。
ネット社会の恐ろしさよ。(自業自得)
なので、近所のマッサージ屋さんに行ってきた。
何なんやろ、これ。
タンザニアに滞在してた二年間は、冷蔵庫なしで生活していた。
標高1700メートルの年中涼しい地域に住んでいたので、そこまで困ることもなかった。
それに市場の中に住んでたから、新鮮な食材がすぐに手に入る。
もちろん、牛乳やヨーグルトなどの乳製品、お肉やお魚などを買って置いておくことはできひんけど、他の食材が豊富やから、気にならんかった。
主都ダルエスサラームみたいに年中暑いところでは、冷蔵庫がないと辛い。
キーンと冷えた飲み物が飲みたいときが多いし、食材もすぐに悪くなる。
だけど、停電が多いタンザニア。
停電が長引くと、せっかく凍らしておいた魚やお肉も腐ってしまうわけで。
あまり買いだめしないのが、うまく暮らしていくコツ。
それから、冷凍庫なんかには、ペットボトルに水を入れて凍らしておくと、停電しても少しは冷え続ける。
そんな環境と打って変わって、日本では、停電なんてほとんどないので、そんなこと気にせんでいい。
我が家の冷蔵庫にも、ヨーグルト、牛乳、豆腐、お肉、魚介類など、色んな食材が保存されてたわけで。
この暑い中、冷蔵庫は冷やすためにウインウイン頑張ってくれ・・・
と思ってたら・・・・
お盆のこの時期に、このクソ暑い時期に、我が家の冷蔵庫・・・故障しよったーー!!
ヒヤリっとも冷えない。
そんなハプニングを予想だにしていなかった一家は大パニックなわけで。
「ま、そんなこともあるさねー」と冷静に、パニックに陥った家族を横目でみながら。
せっせとヨーグルトやら卵やらを食べつくしていく私。
たまにはこんなハプニングもね、いいんやん。
・・・とか言ったら、オカンに恨まれるかな。
標高1700メートルの年中涼しい地域に住んでいたので、そこまで困ることもなかった。
それに市場の中に住んでたから、新鮮な食材がすぐに手に入る。
もちろん、牛乳やヨーグルトなどの乳製品、お肉やお魚などを買って置いておくことはできひんけど、他の食材が豊富やから、気にならんかった。
主都ダルエスサラームみたいに年中暑いところでは、冷蔵庫がないと辛い。
キーンと冷えた飲み物が飲みたいときが多いし、食材もすぐに悪くなる。
だけど、停電が多いタンザニア。
停電が長引くと、せっかく凍らしておいた魚やお肉も腐ってしまうわけで。
あまり買いだめしないのが、うまく暮らしていくコツ。
それから、冷凍庫なんかには、ペットボトルに水を入れて凍らしておくと、停電しても少しは冷え続ける。
そんな環境と打って変わって、日本では、停電なんてほとんどないので、そんなこと気にせんでいい。
我が家の冷蔵庫にも、ヨーグルト、牛乳、豆腐、お肉、魚介類など、色んな食材が保存されてたわけで。
この暑い中、冷蔵庫は冷やすためにウインウイン頑張ってくれ・・・
と思ってたら・・・・
お盆のこの時期に、このクソ暑い時期に、我が家の冷蔵庫・・・故障しよったーー!!
ヒヤリっとも冷えない。
そんなハプニングを予想だにしていなかった一家は大パニックなわけで。
「ま、そんなこともあるさねー」と冷静に、パニックに陥った家族を横目でみながら。
せっせとヨーグルトやら卵やらを食べつくしていく私。
たまにはこんなハプニングもね、いいんやん。
・・・とか言ったら、オカンに恨まれるかな。