×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今読んでる本の中で出てきた言葉。
"Meglio un giorno da leone che cento da pecora."
イタリアのことわざで、英訳は"Better to live one day as a lion than a hundred as a sheep."と書いてあった。
直訳すると、「羊として100年生きるより、ライオンとして一日生きた方がいい」
つまり、「つまらない人生をグダグダ送るより、一瞬でも輝く人生を送った方がいい」っていう感じかな。
なんだか、今の私にはグっとくる言葉やった。
何か嫌なことがあるわけでも、特別困ったことがあるわけでもないのに、心晴れない日が続いてる。
忙しかった6月の反動?
仕事をするモチベーションがなかなか上がらない。
明日のこと、来週の予定、来月の計画、来年のこと、その先の将来のこと、そんなことばかり考えてしまう。
私は今、ここムベヤで、ここにいる人たちと、この瞬間を生きているのに。
2011年2月にパリ&バルセロナを旅行した際に書いていた日記を読み返してみた。
「ただただ退屈な毎日を過ごすのではなく、そこにはドラマがあり、冒険があり、その瞬間にしかないものがあることを忘れないこと。計画や文明の機器に頼りすぎずに、直感を大事にすること。過去の人々の言葉に学び、今を生きる人とコミュニケーションを沢山とること。友達・家族・これから出会う人・一生会うことのない人、すべてのひとを大切にすること。自然とともに暮らすこと。歩くこと。市場に行くこと。感謝の気持ちを忘れないこと。挨拶すること。”ありがとう”を伝えること。生きることを楽しむこと。正直でいること。」
なかなか実践できてないなぁ。
「考えること」が趣味なんじゃないかと思ってしまうくらい、頭でごちゃごちゃ考えてしまう。
そんな面倒な私やけど、相変わらず優しい周りの友達に助けられてる。
同僚であり、親友であり、兄であるフレンキ。
元気がないといつも、「何でも好きなモノ頼みな。おごっちゃるから!」と、レストランに連れ出してくれる。
「考えすぎちゃダメだよ。ヨーコが元気になるために、自分にできることはある?いつでもhappyでいてほしいから~」って。
なんて優しいんや、お兄ちゃん~。
救われた数、数え切れず。
私もフレンキのように優しい人になりたい。
「今日は落ち込んでる」とメールすると、すぐに電話してきてくれたチャールズ。
ありがとさん。
おかげで、ちょっと元気出たよ。
週末、映画鑑賞会に誘ってくれたアメリカ人の友達。
日本人が私一人やということで、パーティーをするとき、誘ってくれる。
たまのこういう息抜きが嬉しいっす。
元気が出ない理由の一つはきっと、仕事のパートナーであり、お隣さんであり、親友であり、姉である大好きなメリナが一ヶ月の休暇をとって、ムベヤを離れていること。
大好きな人が近くにいなくて、少しホームシック気味なのれす。
メリナ、今週末には帰ってくるって。
うぅ~待ち遠しい!!
もう一つの理由は、仕事で行き詰ってることやと思う。
行き詰ってるのは、自分に自信がないから。
ライオンでも羊でも、別にどっちでもいいんやけど、あまり後先を考え過ぎず、その瞬間を生きることができたらなぁ。
Happyな気持ちで生きてないと、老けちゃうって。
やー、怖い!
"Meglio un giorno da leone che cento da pecora."
イタリアのことわざで、英訳は"Better to live one day as a lion than a hundred as a sheep."と書いてあった。
直訳すると、「羊として100年生きるより、ライオンとして一日生きた方がいい」
つまり、「つまらない人生をグダグダ送るより、一瞬でも輝く人生を送った方がいい」っていう感じかな。
なんだか、今の私にはグっとくる言葉やった。
何か嫌なことがあるわけでも、特別困ったことがあるわけでもないのに、心晴れない日が続いてる。
忙しかった6月の反動?
仕事をするモチベーションがなかなか上がらない。
明日のこと、来週の予定、来月の計画、来年のこと、その先の将来のこと、そんなことばかり考えてしまう。
私は今、ここムベヤで、ここにいる人たちと、この瞬間を生きているのに。
2011年2月にパリ&バルセロナを旅行した際に書いていた日記を読み返してみた。
「ただただ退屈な毎日を過ごすのではなく、そこにはドラマがあり、冒険があり、その瞬間にしかないものがあることを忘れないこと。計画や文明の機器に頼りすぎずに、直感を大事にすること。過去の人々の言葉に学び、今を生きる人とコミュニケーションを沢山とること。友達・家族・これから出会う人・一生会うことのない人、すべてのひとを大切にすること。自然とともに暮らすこと。歩くこと。市場に行くこと。感謝の気持ちを忘れないこと。挨拶すること。”ありがとう”を伝えること。生きることを楽しむこと。正直でいること。」
なかなか実践できてないなぁ。
「考えること」が趣味なんじゃないかと思ってしまうくらい、頭でごちゃごちゃ考えてしまう。
そんな面倒な私やけど、相変わらず優しい周りの友達に助けられてる。
同僚であり、親友であり、兄であるフレンキ。
元気がないといつも、「何でも好きなモノ頼みな。おごっちゃるから!」と、レストランに連れ出してくれる。
「考えすぎちゃダメだよ。ヨーコが元気になるために、自分にできることはある?いつでもhappyでいてほしいから~」って。
なんて優しいんや、お兄ちゃん~。
救われた数、数え切れず。
私もフレンキのように優しい人になりたい。
「今日は落ち込んでる」とメールすると、すぐに電話してきてくれたチャールズ。
ありがとさん。
おかげで、ちょっと元気出たよ。
週末、映画鑑賞会に誘ってくれたアメリカ人の友達。
日本人が私一人やということで、パーティーをするとき、誘ってくれる。
たまのこういう息抜きが嬉しいっす。
元気が出ない理由の一つはきっと、仕事のパートナーであり、お隣さんであり、親友であり、姉である大好きなメリナが一ヶ月の休暇をとって、ムベヤを離れていること。
大好きな人が近くにいなくて、少しホームシック気味なのれす。
メリナ、今週末には帰ってくるって。
うぅ~待ち遠しい!!
もう一つの理由は、仕事で行き詰ってることやと思う。
行き詰ってるのは、自分に自信がないから。
ライオンでも羊でも、別にどっちでもいいんやけど、あまり後先を考え過ぎず、その瞬間を生きることができたらなぁ。
Happyな気持ちで生きてないと、老けちゃうって。
やー、怖い!
PR
アクセサリー作りをするシングルマザー達は6月と7月にある程度の売り上げを上げたんやけど、銀行口座を持ってない。
私の知っている他の自助グループも、現金を家の金庫で管理してる。
(各メンバーが定額を毎週少しずつ持ち寄ってグループとして貯蓄し、メンバーは必要なときにグループの貯蓄からお金を借りることができる。)
今後、ムベヤ以外の地域から注文がきた時にスムーズに送金してもらえるように、
一人が現金を取り扱う危険を避けるために、
"Joint Account"という複数人数用の銀行口座を開くことに。
さて、口座開設に必要なもの。
身分証明書。
「身分証明書持ってきてねー」と言い続けていたところ、身分証明書を持ってるのは五人のうち一人だけやと判明。
二人分の身分証明書が必要なので、もう一人の分は、銀行口座をすでに持ってるグループの代表にレターを書いてもらうことに。
やっとやっと、銀行口座開設できる~と思って、ママ達と国際銀行へ。
タンザニアには"NMB"という、日本でいう「ゆうちょ銀行」のような元々は国有やった銀行がある。
(あ、大阪のアイドルグループじゃないよ。)
公務員の給料はこの銀行に入金される、ローンを借り入れしやすい、村にも支店がある、国民に馴染み深い、などという理由から、多くの人がNMBを使ってる。
それゆえ、朝から毎日すごい行列~。
ATMの中にあるお金が不足して現金が引き出せないなどのトラブルもあることや、海外送金などがしにくいことから、外国人で使っている人は少ない。
ので、外国人との取引が多いママ達は、とある国際銀行で口座を開くことに。
でもねー、そう簡単にはいかんかった。
まず、身分証明書が有効じゃなかったー。
2009年に期限切れしてる学生証やった。
そして、レターも現在は受け入れてないとのこと。
区役所に行けば、身分証明になるレターを書いてもらえるとのことやけど。
それに、口座の説明が英語で書いてあった。
ばびーん、さすが国際銀行。
ま、という訳で今日も口座開設には辿り着けんかったけど、銀行の人に説明を聞いたり、手続きに必要なものを準備したり、こういう一つ一つのステップで、ママ達も銀行とのやり取りとか、お金の流れに慣れてくれるといいなーと思う。
色んな手数料がかかるので、何やかんやしてるうちに持ち金が尽きてしまうのでは?!という不安もあるんけど。
口座を開けるメリットとデメリット、うまく説明しないとアカンなぁ。
お金の使い方に関しては、アドバイスはできても、私が決めることではないし。
今まで会計を担当してたASIAが、遠いムトワラという地域で一年間、カレッジで学ぶ機会を得たとのことで、急にグループを離れることになった。
半年間一緒に活動してきたASIAに学びの機会が与えられたこと、めっちゃ嬉しく思う。
頑張ってしっかりと現金管理をしてくれていた。
「いつか会計士になるために勉強したい~」と言ってたけど、センスあると思う。
グループの方は、会計のASIAがいなくなってちょっと不安やけど、また一から教えて、第二のASIAを育てられるかな。
自分がやってることは誰かのためになっているのか、自分だけが空回ってないか、本当言うと、いつも不安。
人前で喋るのもまだまだ苦手…自分に自信がない証拠。
人前でフザけるのは得意やのになぁ。
う~ん、泣いても笑ってもあと一年。
私の知っている他の自助グループも、現金を家の金庫で管理してる。
(各メンバーが定額を毎週少しずつ持ち寄ってグループとして貯蓄し、メンバーは必要なときにグループの貯蓄からお金を借りることができる。)
今後、ムベヤ以外の地域から注文がきた時にスムーズに送金してもらえるように、
一人が現金を取り扱う危険を避けるために、
"Joint Account"という複数人数用の銀行口座を開くことに。
さて、口座開設に必要なもの。
身分証明書。
「身分証明書持ってきてねー」と言い続けていたところ、身分証明書を持ってるのは五人のうち一人だけやと判明。
二人分の身分証明書が必要なので、もう一人の分は、銀行口座をすでに持ってるグループの代表にレターを書いてもらうことに。
やっとやっと、銀行口座開設できる~と思って、ママ達と国際銀行へ。
タンザニアには"NMB"という、日本でいう「ゆうちょ銀行」のような元々は国有やった銀行がある。
(あ、大阪のアイドルグループじゃないよ。)
公務員の給料はこの銀行に入金される、ローンを借り入れしやすい、村にも支店がある、国民に馴染み深い、などという理由から、多くの人がNMBを使ってる。
それゆえ、朝から毎日すごい行列~。
ATMの中にあるお金が不足して現金が引き出せないなどのトラブルもあることや、海外送金などがしにくいことから、外国人で使っている人は少ない。
ので、外国人との取引が多いママ達は、とある国際銀行で口座を開くことに。
でもねー、そう簡単にはいかんかった。
まず、身分証明書が有効じゃなかったー。
2009年に期限切れしてる学生証やった。
そして、レターも現在は受け入れてないとのこと。
区役所に行けば、身分証明になるレターを書いてもらえるとのことやけど。
それに、口座の説明が英語で書いてあった。
ばびーん、さすが国際銀行。
ま、という訳で今日も口座開設には辿り着けんかったけど、銀行の人に説明を聞いたり、手続きに必要なものを準備したり、こういう一つ一つのステップで、ママ達も銀行とのやり取りとか、お金の流れに慣れてくれるといいなーと思う。
色んな手数料がかかるので、何やかんやしてるうちに持ち金が尽きてしまうのでは?!という不安もあるんけど。
口座を開けるメリットとデメリット、うまく説明しないとアカンなぁ。
お金の使い方に関しては、アドバイスはできても、私が決めることではないし。
今まで会計を担当してたASIAが、遠いムトワラという地域で一年間、カレッジで学ぶ機会を得たとのことで、急にグループを離れることになった。
半年間一緒に活動してきたASIAに学びの機会が与えられたこと、めっちゃ嬉しく思う。
頑張ってしっかりと現金管理をしてくれていた。
「いつか会計士になるために勉強したい~」と言ってたけど、センスあると思う。
グループの方は、会計のASIAがいなくなってちょっと不安やけど、また一から教えて、第二のASIAを育てられるかな。
自分がやってることは誰かのためになっているのか、自分だけが空回ってないか、本当言うと、いつも不安。
人前で喋るのもまだまだ苦手…自分に自信がない証拠。
人前でフザけるのは得意やのになぁ。
う~ん、泣いても笑ってもあと一年。
昨日、ココアオレンジマフィンを作ってるとき、ふと思った。
焼き菓子って、炭火の火加減が難しくて、焦げたりして、めちゃ手間かかる。
じゃあ、蒸しケーキってどうなんよ??
っちゅーことで、今回は完全に「蒸し」で作ってみたよねぇー。

もち~っ!!
火加減を気にせんでいいから、楽~。
マーガリンも控えめでヘルシー。
ムベヤで手に入る素材で、精一杯のラッピング。

昨日の「焼き」の方も。

蝶々結びがうまくできん。。。
野菜たっぷりトマトクリームシチューと一緒に食べたっ。

ピーナツ菓子も作って、我が家はお菓子三昧なり。

カリブ・我が家~。
揚げ菓子や焼き菓子は売ってるけど、蒸し菓子を売ってるの見たことない。
これなら、大きな鍋に水入れて、一気にいっぱい作れるし、焦げる心配もない!
誰でも気軽に作れそう。
ただ、こちらの人たちに気に入ってもらえるかどうか~。
焼き菓子って、炭火の火加減が難しくて、焦げたりして、めちゃ手間かかる。
じゃあ、蒸しケーキってどうなんよ??
っちゅーことで、今回は完全に「蒸し」で作ってみたよねぇー。
もち~っ!!
火加減を気にせんでいいから、楽~。
マーガリンも控えめでヘルシー。
ムベヤで手に入る素材で、精一杯のラッピング。
昨日の「焼き」の方も。
蝶々結びがうまくできん。。。
野菜たっぷりトマトクリームシチューと一緒に食べたっ。
ピーナツ菓子も作って、我が家はお菓子三昧なり。
カリブ・我が家~。
揚げ菓子や焼き菓子は売ってるけど、蒸し菓子を売ってるの見たことない。
これなら、大きな鍋に水入れて、一気にいっぱい作れるし、焦げる心配もない!
誰でも気軽に作れそう。
ただ、こちらの人たちに気に入ってもらえるかどうか~。