×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一ヵ月半のスワヒリ語研修と赴任前オリエンテーションが、無事終了。
昨日から同期18人、着々と赴任地へ移動し始めた。
こないだの出来事。
いつでもウェルカムだと言っていた配属先のマネージャーに「15日に赴任する」旨を伝えたところ…
「いや、そん時誰も事務所にいないから、29日まで待って!ていうか、早く言ってくれんとー」
えっ15日頃行くってだいぶ前に伝えましたやんっ。
カウンターパートにも連絡入れてたしっ。
っちゅーか、いつでもウェルカム言うてましたやんっ。
29日って結構先やなっ。
…っていう心の声は部屋の隅っこに置いといて。
もうしばらくダルエスサラームにいることになりました。
こっちにいる間に、こちらでできることをやろうと思い、就職活動開始っ。
舗装されてない道路には黒い水が流れてて、ゴミ臭くて、お世辞でもキレイとはいえない、小さな町が徒歩20分のところにある。
そこにある、一軒のイケてる雑貨屋さん。
とっても可愛くて、質も申し分ないような鞄やカーテンやクッションを売っている。
タンザニア人ママが経営していて、職人さん達がミシンでカタカタ縫っている様子が見える。
話を聞いたところ、NGOなどの支援は入ってなくて、タンザニア人だけで経営しているとのこと。
アメリカや日本にも少し輸出しているんだとか。
どこからの支援も受けず、、現地の人だけで経営しているなんて、タンザニアの経済発展には理想的!
これから中小企業の「ものづくり」に関わっていく上で、これは学ぶことが多そう!と思い、ママに交渉。
「来週からちょっとお仕事、手伝わせてもらえませんか?」
「いいわよ、いつでもおいで」
内定もらえたーーーーっ!
こういうフレキシブルというか、ゆる~いところ、いいなぁと思う。
まぁその分、ドタキャンとかすっぽかしも多いけどさぁ。
っちゅーことで、明日あたり、お仕事手伝いながら、お裁縫を習ってこようと思います。
今日はJumapili(ジュマピリ)=日曜日。
苦手なお裁縫をしてみた。
ぶちゃいくなシュシュと巾着袋2枚作った。
それから、今日も海辺ジョギング30分っ。
久々のゆる~い休みを満喫。
産業貿易省を訪れたときの写真と、地方新聞に載ったときの写真


昨日から同期18人、着々と赴任地へ移動し始めた。
こないだの出来事。
いつでもウェルカムだと言っていた配属先のマネージャーに「15日に赴任する」旨を伝えたところ…
「いや、そん時誰も事務所にいないから、29日まで待って!ていうか、早く言ってくれんとー」
えっ15日頃行くってだいぶ前に伝えましたやんっ。
カウンターパートにも連絡入れてたしっ。
っちゅーか、いつでもウェルカム言うてましたやんっ。
29日って結構先やなっ。
…っていう心の声は部屋の隅っこに置いといて。
もうしばらくダルエスサラームにいることになりました。
こっちにいる間に、こちらでできることをやろうと思い、就職活動開始っ。
舗装されてない道路には黒い水が流れてて、ゴミ臭くて、お世辞でもキレイとはいえない、小さな町が徒歩20分のところにある。
そこにある、一軒のイケてる雑貨屋さん。
とっても可愛くて、質も申し分ないような鞄やカーテンやクッションを売っている。
タンザニア人ママが経営していて、職人さん達がミシンでカタカタ縫っている様子が見える。
話を聞いたところ、NGOなどの支援は入ってなくて、タンザニア人だけで経営しているとのこと。
アメリカや日本にも少し輸出しているんだとか。
どこからの支援も受けず、、現地の人だけで経営しているなんて、タンザニアの経済発展には理想的!
これから中小企業の「ものづくり」に関わっていく上で、これは学ぶことが多そう!と思い、ママに交渉。
「来週からちょっとお仕事、手伝わせてもらえませんか?」
「いいわよ、いつでもおいで」
内定もらえたーーーーっ!
こういうフレキシブルというか、ゆる~いところ、いいなぁと思う。
まぁその分、ドタキャンとかすっぽかしも多いけどさぁ。
っちゅーことで、明日あたり、お仕事手伝いながら、お裁縫を習ってこようと思います。
今日はJumapili(ジュマピリ)=日曜日。
苦手なお裁縫をしてみた。
ぶちゃいくなシュシュと巾着袋2枚作った。
それから、今日も海辺ジョギング30分っ。
久々のゆる~い休みを満喫。
産業貿易省を訪れたときの写真と、地方新聞に載ったときの写真
PR
Ratiba(ラティバ)=スケジュール。
こちらで一日のスケジュールを立てることがなっかなか難しい。
というか、スケジュール通りになかなか進まない。
日本に荷物を送るために郵便局へ行ったときのこと。
前に並んでる客は推測5人。(列になってない。)
まぁ30分くらいはかかるかなぁ~と思っていたら、記録1時間超っ。
カウンターは2つあるのに、なぜか郵便局のオバちゃん3人は一人の客とあーだこーだ言っている。
シール1枚貼るスピードの遅いこと遅いことっ。
今日中に手続き完了できただけでもラッキー!
やることリスト一つこなせて良かった良かった。
そんな感じ。
インターネットを繋ぐモデムを買ったところ、うまく動かないため、パソコンとモデムを持って、通信会社へ行ったときのこと。
お兄さん、2時間くらい日本語のパソコンと葛藤してくれたけれどもっ。
お兄さん、仕事中にfacebook楽しんでたけどもっ。
お兄さん、明らかに同じことばっかり何回もやってたけどもっ。
繋がらず。
最後に一言、「○○にある店舗に持って行って。ポーレ(お気の毒に)。」
「Pole(ポーレ)」で済まされる切なさ。
いとしさと切なさと心強さと。
いや、いとしさと心強さはない。
結局、なぜか今日繋げたので、ラッキー!
やることリスト一つ増えなくて良かった良かった。
そんな感じ。
自分自身、待つことは苦手じゃない方やと思ってたけど、後に大事な予定が入ってたりすると、さすがにイライラしてしまうポレポレ(のんびり)さ。
「効率、効率」って言い過ぎるのはあまり好きじゃないけれども、どうしても「効率悪っ」って思ってしまう。
こちらの人は忍耐強いなぁーと思います。
いいトコロは盗んで、そうじゃないトコロは馴れてしまわないこと。
この二年間で、こちらのスピードに馴れてダレてしまわないように気をつけないと。
JICAの職員さんは、こちらの滞在暦が長くてもテキパキ働いて時間にキチンとしていて、すごいなぁーと思う。
これから活動を始めるにあたって、「整理整頓」とかそういう身近なところからできることをやっていこうと思う。
自分にとっての当たり前は、誰しもにとっての当たり前じゃないってことを忘れずに。
イライラするときもあるけど、なんしか順調にいっていることのラッキーさ。
こちらで一日のスケジュールを立てることがなっかなか難しい。
というか、スケジュール通りになかなか進まない。
日本に荷物を送るために郵便局へ行ったときのこと。
前に並んでる客は推測5人。(列になってない。)
まぁ30分くらいはかかるかなぁ~と思っていたら、記録1時間超っ。
カウンターは2つあるのに、なぜか郵便局のオバちゃん3人は一人の客とあーだこーだ言っている。
シール1枚貼るスピードの遅いこと遅いことっ。
今日中に手続き完了できただけでもラッキー!
やることリスト一つこなせて良かった良かった。
そんな感じ。
インターネットを繋ぐモデムを買ったところ、うまく動かないため、パソコンとモデムを持って、通信会社へ行ったときのこと。
お兄さん、2時間くらい日本語のパソコンと葛藤してくれたけれどもっ。
お兄さん、仕事中にfacebook楽しんでたけどもっ。
お兄さん、明らかに同じことばっかり何回もやってたけどもっ。
繋がらず。
最後に一言、「○○にある店舗に持って行って。ポーレ(お気の毒に)。」
「Pole(ポーレ)」で済まされる切なさ。
いとしさと切なさと心強さと。
いや、いとしさと心強さはない。
結局、なぜか今日繋げたので、ラッキー!
やることリスト一つ増えなくて良かった良かった。
そんな感じ。
自分自身、待つことは苦手じゃない方やと思ってたけど、後に大事な予定が入ってたりすると、さすがにイライラしてしまうポレポレ(のんびり)さ。
「効率、効率」って言い過ぎるのはあまり好きじゃないけれども、どうしても「効率悪っ」って思ってしまう。
こちらの人は忍耐強いなぁーと思います。
いいトコロは盗んで、そうじゃないトコロは馴れてしまわないこと。
この二年間で、こちらのスピードに馴れてダレてしまわないように気をつけないと。
JICAの職員さんは、こちらの滞在暦が長くてもテキパキ働いて時間にキチンとしていて、すごいなぁーと思う。
これから活動を始めるにあたって、「整理整頓」とかそういう身近なところからできることをやっていこうと思う。
自分にとっての当たり前は、誰しもにとっての当たり前じゃないってことを忘れずに。
イライラするときもあるけど、なんしか順調にいっていることのラッキーさ。
Kwa mikono=手作り。
お裁縫、大の苦手な蓉子がっ!
家庭科の授業でシクシク泣いていた蓉子がっ!
服の修繕は全て母、姉まかせの蓉子がっ!
不器用子こと、ブキ蓉子がっ!
アフリカに来て、ついに針と糸を手にしました。
パチパチパチ。
ボランティア活動の要請内容が、「ものづくり」に携わるものなので、自分も新しく「ものづくり」に挑戦することにしたっ。
手始めに、タンザニアの布「カンガ」で作ったシュシュ。


我ながら、可愛くないすか?!
同期の隊員で裁縫が得意な子がいて、教えてもらった。
先生、「玉結び」の仕方から丁寧に教えてくれはった。
「なみ縫い」「かがり縫い」「本返し縫い」「半返し縫い」
聞いたことある気がするけど何者か全然わからん言葉の連続…。
一から頑張って、二年で腕と女を磨きますっ。
お裁縫、大の苦手な蓉子がっ!
家庭科の授業でシクシク泣いていた蓉子がっ!
服の修繕は全て母、姉まかせの蓉子がっ!
不器用子こと、ブキ蓉子がっ!
アフリカに来て、ついに針と糸を手にしました。
パチパチパチ。
ボランティア活動の要請内容が、「ものづくり」に携わるものなので、自分も新しく「ものづくり」に挑戦することにしたっ。
手始めに、タンザニアの布「カンガ」で作ったシュシュ。
我ながら、可愛くないすか?!
同期の隊員で裁縫が得意な子がいて、教えてもらった。
先生、「玉結び」の仕方から丁寧に教えてくれはった。
「なみ縫い」「かがり縫い」「本返し縫い」「半返し縫い」
聞いたことある気がするけど何者か全然わからん言葉の連続…。
一から頑張って、二年で腕と女を磨きますっ。