忍者ブログ

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3月に受けた健康診断の結果が送られてきた。

「高コレステロール値」
「食事療法&抗コレステロール薬物療法」
「3ヵ月後、脂質再検査」

ばびーーーーん。

健康管理員さんからのメッセージは以下の通り。

「派遣前の健康診断ときよりコレステロール値が上がり過ぎています。ボーダー値なので、一応再検査を受けて下さいね。動物性脂肪やココナッツミルクはコレステロール値を上げるから、摂りすぎないようにして下さいね」

うっそん。

そうとは知らず、ココナッツミルクたっぷりの料理、毎日のように食べてましたやん。
っちゅーか、今日食べた料理、ほぼ全部にココナッツミルク入ってましたやん。

日本では和食中心生活、魚・豆・海藻・キノコ大好きやったんやけど。
今の私の生活でそれを実現するのはなかなか難しく、肉・魚は大体揚げてあるし、ココナッツミルクやひまわり油がたっぷり入った料理が多いし、主食のご飯にすら油が入ってる。

他に思い当たる原因としては・・・
1.仕事の都合上、お昼はどうしてもローカル外食になってしまう。
2.日本ではほとんど飲まなかったお酒を週1くらいで飲みすぎてる?!
3.以前ストレスが溜まったときに、ピーナッツバターを瓶食いしてた。
4.以前ストレスが溜まったときに、パンを袋食いしてた。
5.以前ストレスが溜まったときに、クッキーを箱食いしてた。
6.嬉しいことにタンザニア人のお友達に誘ってもらえることが多く、外食が多かった。

ぎゃーーー、思い当たる節、いっぱい!
最近は馬鹿食いしてないけどね!

着々と脂肪を蓄えてるのに気づき、最近は運動もして、食事も食べ過ぎないように気をつけて、体重なんとかキープしてたのに。

結果が数値として出てしまった今!

もうちょっと野菜中心生活できるよう、工夫しよ!!!

「食事療法」とかって、もっと年取った人がするもんと思ってたけど、わたくし、今日から食事療法実践する~。
脂肪注意報が警報になる前にっ。
薬、嫌いやしっ。

でも、タンザニアの動物肉、おいしいんよなぁ。
ひー。

こちらが、コレステロールを上げてくれる、うまうまご飯。




コレステロール低くて困ってる方はぜひ。
PR
まだ日本にいた頃、“村落開発普及員”として派遣されるからには、タンザニアでは村に住むんやろう!と思ってた。
それが、来てびっくりんこ。
ムベヤは確かに田舎やけど、職場はムベヤ市の中心、住む場所にいたっては市場のど真ん中。
全然、村ちゃうやん!
ガス、電気、水、なんでもあるやん!
お隣さんなんてDVDプレーヤーとか電子レンジまで持ってるやん!
夕方なんて車渋滞しちゃってるやん!
「私が想像してた村はいったいどこに・・・?!」状態で、最初は戸惑ってたな。
村での自給自足生活、みたいなのに憧れてたのもあって。
今や市場ど真ん中生活にも慣れたからいいんやけどね。
でも今日は、待望の畑訪問の機会を得たっ。

家から車で約20分のところにある、メリナのおじいちゃんのお家。
ムベヤのいいところは、中心地からちょっと車を走らせると、すぐに畑や山や緑が広がってること。
う~ん、緑の山々と、青い空の眺めサイコー!

Babu(おじいちゃん)とBibi(おばあちゃん)のお家には、でっかい畑と家畜小屋があって、いちいちテンションが上がる。
家で飼うニワトリが産んだ新鮮な卵と、乳牛からとれた新鮮な牛乳と、庭で採れたバナナをふかしたモノをおやつにいただき、自然のおいしさに感動~。
その後、お庭散策。
出会った家畜&農作物は以下のとおり!

・鶏
・牛
・グアバ
・バナナ
・桃
・プルーンみたいな果物
・アボカド
・豆
・かぼちゃ
・ピーマン
・キャッサバ
・コーヒー豆
・ニャニャチュング(苦めのナスビみたいな野菜)
・マテンベレ(緑の野菜)
・キサンブ(キャッサバの葉っぱ)
・マボガ(かぼちゃの葉っぱ)
・とうもろこし
・さとうきび
・バラ
・アロエ
・ローズマリー
などなどなど・・・・

ここはパラダイスですか?!
魚と肉以外、なんでもあるんちゃう?!
「これは何?」「こっちのは何?」「食べれるの?」
といちいち聞きながら、もぎっては食べ、もぎっては食べ、お腹いっぱい。
幸せ。
無農薬・肥料無使用の完全オーガニッーク!!!!
お土産もい~っぱい、いただき。
夜は茹でとうもろこしを食べたっ。
「ここに住みたいっ」を連呼。
ムベヤはホンマに食べ物の宝庫やなぁ~と実感した。
カメラ持ってなくて写真ないのが残念~。
まだ次回っ。
Binti(ビンティ)=お嬢ちゃん。

アクセサリー作りを頑張ってるシングルマザーのBintiたちをご紹介っ。

Asia(アシア)

年長さんで、リーダー兼会計担当として、お金の管理をしっかりしてくれてる。
運賃がない~とか言いながらも、一番熱心に通ってるなー。

Flora(フロラ)

手先が器用で縫い物が上手やから、品質管理担当。
歌と踊りが大好き~。

Halengo(ハレンゴ)

とっても人懐こくて、雑用も快く引き受けてくれる、かわい子ちゃん。
もう、笑顔ステキすぎ。

ほかにたまに来るメンバーもいるけど、今はこの3人が中心となって、アクセサリー作りをしてる。
みんな黙々と集中してるときもあれば。
流行りのポップミュージックが流れてたり。
お喋りに花を咲かせたり。
私も“Dada Yoko”(ヨーコ姉ちゃん)と呼ばれながら、可愛い妹たちと、あーでもないこーでもないと一緒にモノ作りしてる。

こないだ、Bintiたちがおもしろいことを教えてくれた。
サファ族が喋るサファ語では、「ヨーコ」って“友達”っていう意味らしい。
“うんこ”とか“おでき”とかゆう意味じゃなくて良かったー。ふへへ。


※ムベヤには、サファ族とニャキュウサ族の二つの部族の人たちが多い。もちろん他の部族の人もいっぱいいるけどね。
  
Profile
HN:
蓉子
性別:
女性
職業:
2013年6月まで青年海外協力隊(村落開発普及員)として活動。
趣味:
作る食べる走る喋る
自己紹介:
食べるの喋るの大好きな蓉子のアフリカ日記。
2011年6月から二年間、タンザニアのムベヤで活動中!!

2013年6月、無事日本へ帰国。
これからもパワフルな日々を送る予定。
だいぶ肥えたので、しばらくタイトルを"Yokomoko in Africa"から"Yokomoko on Diet"に変更。
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[07/07 おざとも]
[06/28 あずさ]
[05/26 みわ]
[05/17 おざとも]
[05/14 みわ]
忍者アナライズ
Copyright ©  -- Yokomoco in Africa  --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]