×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ボンゴ・フレーバ」っていうのは、東アフリカで若者に人気の音楽ジャンルのひとつ。
「J-POP」みたいな感じなんかな。
「ボンゴ」っていうのは、スワヒリ語で「脳みそ」とか「大陸」って意味。
「タンザニア本土」「ダルエスサラーム」って意味でもよく使われる。
「フレーバ」っていうのは、英語の"Flavour"に由来する外来語。
つまり、「タンザニア風」ってことやろーか。
このボンゴ・フレーバ、流行の曲が街中で流れてる。
ので、自然と口ずさんでたりする自分がいる・・・
今のダントツ人気歌手は、こちらの「ダイアモンド」氏。
ピタシャツ、腰パン、サングラスに蝶ネクタイが、彼のおかげで流行ってる。
そして、こちらの「Ommy Dimpoz」氏、「Alikiba」氏なんかも昨年からググンと聴くことが増えた。
「車」「ゴールド」といったお金持ちさを見せびらかすような感じのビデオクリップが流行ってるんか?
でも、どこか「頑張ってるぜ感」が残ってて、ホッとする。(決して馬鹿にしてる訳ではっ!)
リアーナとか、クリス・ブラウンとかアメリカの音楽も流行ってる。
それに負けじと、ナイジェリア音楽も。
ナイジェリア発の大人気双子歌手「P-SQUARE」なんかは、音楽もビデオの質もアメリカ並み?!と思う程の出来上がりで、かっこいい。
タンザニアのような、ホッ感はないけど。はは。
そのほか、南アフリカの「Kwaito」と呼ばれるポップミュージックもよく聞く。
ズールー語で、リズムがいい感じ。
Kwaitoが流れると、その独特のダンスが始まる。
この二曲、すごい好き~。
言葉はわからんけど、かっこいいー。
ボンゴ・フレーバのほかにも、アラブ音楽の影響を受けた「タアラブ」、コンゴ発の「リンガラ」もよく聞かれてる。
先日、元祖タアラブの有名歌手「Bi Kidude」さんが亡くなられた。
Bi Kidudeが唄うタアラブは、最近のタアラブと全然違って、すごく味があって、いい。
時間があったら、ぜひ聞いてみてちょんまげ。
「J-POP」みたいな感じなんかな。
「ボンゴ」っていうのは、スワヒリ語で「脳みそ」とか「大陸」って意味。
「タンザニア本土」「ダルエスサラーム」って意味でもよく使われる。
「フレーバ」っていうのは、英語の"Flavour"に由来する外来語。
つまり、「タンザニア風」ってことやろーか。
このボンゴ・フレーバ、流行の曲が街中で流れてる。
ので、自然と口ずさんでたりする自分がいる・・・
今のダントツ人気歌手は、こちらの「ダイアモンド」氏。
ピタシャツ、腰パン、サングラスに蝶ネクタイが、彼のおかげで流行ってる。
そして、こちらの「Ommy Dimpoz」氏、「Alikiba」氏なんかも昨年からググンと聴くことが増えた。
「車」「ゴールド」といったお金持ちさを見せびらかすような感じのビデオクリップが流行ってるんか?
でも、どこか「頑張ってるぜ感」が残ってて、ホッとする。(決して馬鹿にしてる訳ではっ!)
リアーナとか、クリス・ブラウンとかアメリカの音楽も流行ってる。
それに負けじと、ナイジェリア音楽も。
ナイジェリア発の大人気双子歌手「P-SQUARE」なんかは、音楽もビデオの質もアメリカ並み?!と思う程の出来上がりで、かっこいい。
タンザニアのような、ホッ感はないけど。はは。
そのほか、南アフリカの「Kwaito」と呼ばれるポップミュージックもよく聞く。
ズールー語で、リズムがいい感じ。
Kwaitoが流れると、その独特のダンスが始まる。
この二曲、すごい好き~。
言葉はわからんけど、かっこいいー。
ボンゴ・フレーバのほかにも、アラブ音楽の影響を受けた「タアラブ」、コンゴ発の「リンガラ」もよく聞かれてる。
先日、元祖タアラブの有名歌手「Bi Kidude」さんが亡くなられた。
Bi Kidudeが唄うタアラブは、最近のタアラブと全然違って、すごく味があって、いい。
時間があったら、ぜひ聞いてみてちょんまげ。
PR
普段は竹工芸品を製作してる職人ママたちに。
どうやったら外部からの援助なしで自立できるか、ビジネスとして続けていけるのか、自分たちで考えてもらうワークショップ。
今週まるまる一週間かけて、実施中。
めちゃめちゃ時間はかかるけど…
この考えるプロセスがきっと、大事。
考えてます、考えてます。

こちらも考えてます、考えてます。

考えてます、考えてます。

考えてます、考えてます。

考えた後は、整理して発表。

聞く方も真剣。

私も茶々入れたり。

うまく伝わってるのか不安で、一回一回「わかる~?」と確かめる。
人前で話すの苦手やわ。
初めてのことばっかりやと思うけど、みんな素晴らしい発表をしてくれた。
明日はアクションプランが完成しそう。
今週は朝8時から夜7時までフル活動!
早寝(21時半就寝)早起(5時起床)ウィーク。
昨日は泣きたくなるようなショックなことも耳にしたけど、諦めないで、やり抜こうと思う。
きっと、なんとか道が見えてくるはず。
にしても、何の変哲もない焼とうもろこしが、うみゃーす!!
どうやったら外部からの援助なしで自立できるか、ビジネスとして続けていけるのか、自分たちで考えてもらうワークショップ。
今週まるまる一週間かけて、実施中。
めちゃめちゃ時間はかかるけど…
この考えるプロセスがきっと、大事。
考えてます、考えてます。
こちらも考えてます、考えてます。
考えてます、考えてます。
考えてます、考えてます。
考えた後は、整理して発表。
聞く方も真剣。
私も茶々入れたり。
うまく伝わってるのか不安で、一回一回「わかる~?」と確かめる。
人前で話すの苦手やわ。
初めてのことばっかりやと思うけど、みんな素晴らしい発表をしてくれた。
明日はアクションプランが完成しそう。
今週は朝8時から夜7時までフル活動!
早寝(21時半就寝)早起(5時起床)ウィーク。
昨日は泣きたくなるようなショックなことも耳にしたけど、諦めないで、やり抜こうと思う。
きっと、なんとか道が見えてくるはず。
にしても、何の変哲もない焼とうもろこしが、うみゃーす!!
バンブーグループとの話し合い二日目。
今までは、マーケティングの面でお手伝いしてた。
でも、なんかいつも一人で活動してるような気がしてた。
組織の基盤ができていなくて、メンバー自身が課題の解決方法を考えていないんやと気づいた。
答えを教えるのは簡単やけど、答えを導くまでの道筋を考えられるようにお手伝いすることが本当に必要なこと。
ちょっと違う問題が出ても、自分で考えて答えを出せるように。
誰かが助けてくれるのを待つのではなく、確実に自分たちで前に進めるようになるはず。
答えを提示したい気持ちをグッとこらえて。
時間も労力もかかるけど。
メンバーの底力を信じて待つ。


私の言ってることは、よくわからないらしいので、メリナがいてくれて、本当に良かった。
あぁー、コミュニケーション能力に欠けてる、わたし。
くやしー。
今までは、マーケティングの面でお手伝いしてた。
でも、なんかいつも一人で活動してるような気がしてた。
組織の基盤ができていなくて、メンバー自身が課題の解決方法を考えていないんやと気づいた。
答えを教えるのは簡単やけど、答えを導くまでの道筋を考えられるようにお手伝いすることが本当に必要なこと。
ちょっと違う問題が出ても、自分で考えて答えを出せるように。
誰かが助けてくれるのを待つのではなく、確実に自分たちで前に進めるようになるはず。
答えを提示したい気持ちをグッとこらえて。
時間も労力もかかるけど。
メンバーの底力を信じて待つ。
私の言ってることは、よくわからないらしいので、メリナがいてくれて、本当に良かった。
あぁー、コミュニケーション能力に欠けてる、わたし。
くやしー。