×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は王冠ピアス作りワークショップの追加授業。
10人が集まって、30個以上のピアスとキーホルダーを作った。
みんな慣れてきて要領が良くなり、腕も上がって、商品にできそうな仕上がり。
「ビール会社の人に話したら、宣伝として使えそうだって言われた」とか、
「色んな人に話しかけられた」とか、マーケットの反応はまずまずのよう。
王冠を集めたり、意見を聞いたり、自分達から動いてくれているのが、嬉しかった。
それから新聞記者とマネージャー達を招いて閉会式。
ママたちはトレーニングで何を学んだかを発表した。
その後、みんなで今後のことを話し合った。
毎週金曜日に集まってピアス作りをし、それぞれが商品販売を行い、売り上げの一部で必要な資材などを追加購入することになった。
とりあえず、このヤングマザー達の活動の滑り出しはいい感じ。
午後からは別の女性グループを訪れた。HIV陽性のおばちゃま達。
昨年12月からピアス作りワークショップを行うことに同意していたものの、お葬式やら何やらの理由で開催が延びていた。
明日からワークショップを行うために、ドナー(NGO)の職員と一緒に訪問したところ、びっくり。
あんなに皆、やりたいって同意してたのに、「朝からトレーニングはちょっとしんどいかなぁ」とか「ん~ピアスねぇ。食品加工のがいいわ」とか「明日はちょっと無理だから、明後日からにして」とか、めっちゃ消極的。
カウンターパートと話して「こんな具合じゃやらない方がいいね」となった。
ドナー(NGO)はもうすでにこのトレーニングのために前からお金を準備してくれていたので、ドナーとの関係も考えないといけない。
「このトレーニングのために用意されている予算だから、ほかのトレーニングを行うとなると、このお金は使えない」という話をした途端、態度一転。
「私達はトレーニングを受ける準備ができている」とか「明日までに人数集めるからぜひやってほしい」とか言い出すママたち。
最初の反応を見て冷め切ってしまっていた私達は、「食品加工トレーニングを別の日程で行うことを前向きに考えていきましょう」と伝えて、その場を去った。
後々聞いたところによると、援助慣れしているというか、何かモノをもらったりお金を出してもらうことに慣れてしまってるのだそうで、何かとダダをこねることが多いらしい。
12月に訪れたときには皆やる気があるように見えただけに、NGOの職員さんも私もがっくり。
予算がすでに出てしまってる以上、トレーニングを早く行わないといけなかったんだけども、こんな状況では行わない方がマシだと思った。
最初に訪れたときのTraining Needs Assessment(どんなトレーニングを行う必要があるかを知るために行う調査)が不十分やったな、って反省した。
そのときにきちんとグループの真髄を見ることができていれば、こんな結果になることもなかったやろうな。
早く前に進みたいばかりに焦ってしまって、結局色んな人を巻き込んで、こんな風になってしまった。
失敗から学ぶことは多い。
また一から女性グループ巡回でもして、彼女達を知るところから始めよーぅ。
三歩進んで二歩下がるっ。
人生はワンツーパンチっ。
10人が集まって、30個以上のピアスとキーホルダーを作った。
みんな慣れてきて要領が良くなり、腕も上がって、商品にできそうな仕上がり。
「ビール会社の人に話したら、宣伝として使えそうだって言われた」とか、
「色んな人に話しかけられた」とか、マーケットの反応はまずまずのよう。
王冠を集めたり、意見を聞いたり、自分達から動いてくれているのが、嬉しかった。
それから新聞記者とマネージャー達を招いて閉会式。
ママたちはトレーニングで何を学んだかを発表した。
その後、みんなで今後のことを話し合った。
毎週金曜日に集まってピアス作りをし、それぞれが商品販売を行い、売り上げの一部で必要な資材などを追加購入することになった。
とりあえず、このヤングマザー達の活動の滑り出しはいい感じ。
午後からは別の女性グループを訪れた。HIV陽性のおばちゃま達。
昨年12月からピアス作りワークショップを行うことに同意していたものの、お葬式やら何やらの理由で開催が延びていた。
明日からワークショップを行うために、ドナー(NGO)の職員と一緒に訪問したところ、びっくり。
あんなに皆、やりたいって同意してたのに、「朝からトレーニングはちょっとしんどいかなぁ」とか「ん~ピアスねぇ。食品加工のがいいわ」とか「明日はちょっと無理だから、明後日からにして」とか、めっちゃ消極的。
カウンターパートと話して「こんな具合じゃやらない方がいいね」となった。
ドナー(NGO)はもうすでにこのトレーニングのために前からお金を準備してくれていたので、ドナーとの関係も考えないといけない。
「このトレーニングのために用意されている予算だから、ほかのトレーニングを行うとなると、このお金は使えない」という話をした途端、態度一転。
「私達はトレーニングを受ける準備ができている」とか「明日までに人数集めるからぜひやってほしい」とか言い出すママたち。
最初の反応を見て冷め切ってしまっていた私達は、「食品加工トレーニングを別の日程で行うことを前向きに考えていきましょう」と伝えて、その場を去った。
後々聞いたところによると、援助慣れしているというか、何かモノをもらったりお金を出してもらうことに慣れてしまってるのだそうで、何かとダダをこねることが多いらしい。
12月に訪れたときには皆やる気があるように見えただけに、NGOの職員さんも私もがっくり。
予算がすでに出てしまってる以上、トレーニングを早く行わないといけなかったんだけども、こんな状況では行わない方がマシだと思った。
最初に訪れたときのTraining Needs Assessment(どんなトレーニングを行う必要があるかを知るために行う調査)が不十分やったな、って反省した。
そのときにきちんとグループの真髄を見ることができていれば、こんな結果になることもなかったやろうな。
早く前に進みたいばかりに焦ってしまって、結局色んな人を巻き込んで、こんな風になってしまった。
失敗から学ぶことは多い。
また一から女性グループ巡回でもして、彼女達を知るところから始めよーぅ。
三歩進んで二歩下がるっ。
人生はワンツーパンチっ。
PR
いつもご馳走になってるお隣さんに「今日は私がご飯作るから来てねー!」と招待。
メニューは白ご飯、ハンバーグ、トマト煮込み、アボカド、パイナップル。
肉屋で肉の塊1KGを買って、お隣さん家にあるミンチ挽きを貸してもらって作った。
題して~、「yokomocoのロコモコ風」(←無理やり感あり?!)

手を洗う水を容器に用意したり、ソーダを用意したり、一品づつ保温容器に入れて蓋をしめたり・・・お客さんが来たときのタンザニアの暗黙ルールはたっくさん!
あたし、ちゃんとお客様をおもてなしできてるかしら~と懸念をいだきながらも、みんな「おいしい」って食べてくれたので一安心。
ふぅ、いつも突撃訪問してもキチンとおもてなししてくれるタンザニア人たち、すごいな。
予告がないと、あたしには到底無理~!
最近ちょっと料理頑張ってますよアピール。
七輪使って、「紅茶ケーキ」焼いたり、


ミキサーGETしたので、パンプキンポタージュ作ったり、

パスタとか、

肉料理とか、

あれ・・・?最近、ズボンきつすぎ。。。
よし、明日からまた忙しめの一週間が始まるぞーぅ!
メニューは白ご飯、ハンバーグ、トマト煮込み、アボカド、パイナップル。
肉屋で肉の塊1KGを買って、お隣さん家にあるミンチ挽きを貸してもらって作った。
題して~、「yokomocoのロコモコ風」(←無理やり感あり?!)
手を洗う水を容器に用意したり、ソーダを用意したり、一品づつ保温容器に入れて蓋をしめたり・・・お客さんが来たときのタンザニアの暗黙ルールはたっくさん!
あたし、ちゃんとお客様をおもてなしできてるかしら~と懸念をいだきながらも、みんな「おいしい」って食べてくれたので一安心。
ふぅ、いつも突撃訪問してもキチンとおもてなししてくれるタンザニア人たち、すごいな。
予告がないと、あたしには到底無理~!
最近ちょっと料理頑張ってますよアピール。
七輪使って、「紅茶ケーキ」焼いたり、
ミキサーGETしたので、パンプキンポタージュ作ったり、
パスタとか、
肉料理とか、
あれ・・・?最近、ズボンきつすぎ。。。
よし、明日からまた忙しめの一週間が始まるぞーぅ!
三日間のワークショップが無事、終了~!
用意していったフリップチャートと、まだまだ不十分なスワヒリ語と、何よりカウンターパートのメリナと、受講者のママ達の協力があって、何とか教えることができた。

どっと人数が減ることを心配していた二日目は全員が来てくれた~!
三日目は残念ながら7人来てなかったな。
ピアス作りのほかにも、「マーケティングとは」「コストとは」「宣伝方法」「値段の設定」「出納帳つけ方」なども教えた。
一人ひとりが自分の作ったピアスを嬉しそうにつけているので、こっちも嬉しくなる。

「ピアスつけてたら、『どこで買ったの?買いたい!』って言われたよー」っていう嬉しい報告もぞくぞくと。
商品づくりまでする時間が足りなかったので、来週火曜日にもう一度集まることに。
配属先の上司は正直、「いいオウトプットになる!」とぬか喜びしているけれども、トレーニングの目的は配属先本部にトレーニングの数を報告することじゃない。
これから毎週、ママグループたちがどんな風に活動していくのかモニタリング。
成功するも失敗するも、見守っていきたい。
やっと終わったんじゃなくて、やっと始まったって感じ!

来週は年配ママへのトレーニング。また雰囲気が違うやろな。
用意していったフリップチャートと、まだまだ不十分なスワヒリ語と、何よりカウンターパートのメリナと、受講者のママ達の協力があって、何とか教えることができた。
どっと人数が減ることを心配していた二日目は全員が来てくれた~!
三日目は残念ながら7人来てなかったな。
ピアス作りのほかにも、「マーケティングとは」「コストとは」「宣伝方法」「値段の設定」「出納帳つけ方」なども教えた。
一人ひとりが自分の作ったピアスを嬉しそうにつけているので、こっちも嬉しくなる。
「ピアスつけてたら、『どこで買ったの?買いたい!』って言われたよー」っていう嬉しい報告もぞくぞくと。
商品づくりまでする時間が足りなかったので、来週火曜日にもう一度集まることに。
配属先の上司は正直、「いいオウトプットになる!」とぬか喜びしているけれども、トレーニングの目的は配属先本部にトレーニングの数を報告することじゃない。
これから毎週、ママグループたちがどんな風に活動していくのかモニタリング。
成功するも失敗するも、見守っていきたい。
やっと終わったんじゃなくて、やっと始まったって感じ!
来週は年配ママへのトレーニング。また雰囲気が違うやろな。